« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »

2010年3月

2010年3月31日 (水)

マウントふじ

Img_0253_2    Img_0247_2     Img_0255

昨年友達のブログで知ったムスカリ「マウントふじ」私も欲しくて、カタログで苗を購入している友人に頼んで手に入れました。咲いてくれました。教えてくれた友達に知らせたい。大切にして来年は少し増やせたらいいなぁー。

赤い花はチュウリップなんですが、土から小さな葉が出たらすぐ花が開き始めました。こんなこと初めて!栄養不足なのかしら?そういう品種?

こっそり柱の陰からご飯を見ている子。そうです野良猫のみゃーちゃんです。中々馴れずにこっそりご飯を食べて逃げます。男の子?女の子? 教えてよ! 女の子だとお母さんになったら大変。ご飯をあげている私は悩みます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年3月29日 (月)

ドレミファソラシド

小さい頃、妹がヤマハ音楽教室でピアノの勉強をしていた。

私は事情があり音楽教室には 通えなかった。とても羨ましかった。

そんなことからピアノが弾ける人に憧れていた。

ある時息子が「もうやりたいことはない?好きなことやんなよ~」

そこで高校でも美術専攻していて、楽譜から離れていたが「そうだ!ピアノまでいかなくてもキーボード位ならお小遣いで買えそう」

そして短い指が頑張り始めました。

初めての練習なる楽譜を探し プレゼントで貰ったキーボード。

今自己満足!誰にも聞かせられない位ですが、すごーくストレス解消です。

またレパートリーを増やすべく頼んだ楽譜が届くでしょう。たのしみー

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月28日 (日)

美味しく出来ました

もうすぐ四月ですね。桜の花も満開になり お花見を楽しむ季節です。

大きなピカピカのランドセルが背中で輝く一年生。家のあきちゃんもその一人です。

我が夫は 桜前線と共に「北に 北に」と移動です。

先日息子の誕生日。プレゼントを欲しがる年でもないですが。

母は誕生のその日の事は克明に覚えています。

以前手作り展に出させていただいた「スィーツ」の中から思い出しながら

作ってみました。

Img_0238_2

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月23日 (火)

記念切手発売日

花桃が咲き始めました。桃色が一番先そして白も混合も順番待ちです。

今日は記念切手の発売日。仕事で買いに行けない夫に代わり買ってきました。

郵便局ってどこも駐車場が狭くて嫌なんです。以前やっと止めて買いに走ったら売り切れまた他の局へと でも今は人気も落ちたのか、わりとすんなり買えてヤレヤレです。

今日発売された物は、「サンマリノ共和国」
何処にある国? 調べました。イタリア半島の中部に位置する。

世界で5番目に小さなミニ国家で、現存する世界最古の共和国。

イタリア語での正式な発音は「サン、マリノ」ではなく「サン、マリーノ」だそうです。

知らない事って沢山あって勉強になりますが、すぐに忘れる私です。

でも何かの時役立つかもねぇー。

また綺麗な切手見つけたらします。

Img_0226

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月22日 (月)

見つけた残り糸

昨日の強風には負けます。今日は吹きだまりのお掃除です。

細長い収納ボックスを貰ったので、手芸材料用の小部屋をかたずけたら、残り糸を見つけました。すこしづつ利用方もなく忘れられていたのです。

遊びでちよっと作ってみました。

残り布も出て来たので、アイロン台のカバーも付け替えてお色直し。

こんな些細な事でもウキウキですよ。Img_0220

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月20日 (土)

雛とあそぶ

春のお彼岸を迎えて三連休が始まります。

行楽地ではそろそろお花見を楽しもうと混雑するのかしら?

先日お友達の手作り吊るし雛展を訪ねました。

会場は手作り仲間をはじめ仲良しの老夫婦などで賑わっていました。

どの作品も作者の思いが現れていて関心しました。

友人の話では「吊るし飾りを作るのに一年かかったわよ」と根気を感じます。

つるし雛の他に つばきの花をちりめんでいっぱい作り屏風に仕立てたり 花嫁人

形など 和やかなお教室での様子を覗き見た気がしました。

吊るし人形にはそれぞれいわれもあるそうで一部ご紹介します。

    唐辛子 赤い色は魔除け

    桃の花 女の子の厄払い 多産を願う 邪気悪霊を退治し長寿を願う

    這い子人形 這えば立て立てば歩めの親心 健やかな成長を願う

    まり  丸く可愛く育て 円にはパワーがある

     などなど「ふむふむ」と新ためて親の願いを感じました。

写真は遠慮しましたので 我が家のお人形に登場してもらいます。

Img_0217

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月18日 (木)

ハーブティー

今日はタイトルばかりが先に飛んでごめんなさい。

先日いただいたハーブティーを楽しみました。

以前従姉妹が、ハーブコーディネーターの勉強をしたそうでご馳走してくれました。

ハーブは様々な効用を持ち、ハーブティーはよい香り、美しい色を楽しみながら、効果を得られます。

   ローズヒップ 「ビタミンCが多いので美容にまたスモーカーによい」
   ペパーミント 「清涼感があり 二日酔い 船酔いによい」
   タイム    「殺菌力が大」
   カモミール  「不眠症など神経症」
   他 レモングラス シナモン ラベンダー ロズマリー

   自家製を楽しむ人も多いようです。
   だが安全性 飲み合わせなどにも注意が必要です
   私のにわか勉強でした。

Img_0205_3

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年3月17日 (水)

つくしが届きました

「はるよこーい」と待っていたら、里山の落ち葉の間からつくしのコーラスです。

こんな時は少しおでぶちゃんが人気。おしゃべりしながら今夜のおかずにといただいてきました。夫は「お酒がすすむなー」なんて口実をつぶやく。

私は早々に下ごしらえです。少し面倒ですがこの季節ならではの味ですからね。

お彼岸も間近なので お墓のお掃除にも行ってきます。

Img_0206_3

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月15日 (月)

本の発売

日めくりカレンダーが「本の発売日」と、教えてくれます。

日めくりカレンダーって めくる事忘れません?
我が家では、お魚ちゃんのご飯を、みんなでそれぞれにあげない為の策などに、使われています。先にご飯をあげた人が、今日の日付にめくります。
後から見た人は、日にちが変わっていたらあげない。

その他 本の発売 記念硬貨 記念切手などなどです。
それなら普通のカレンダーでも良いのでは?
そこなんです。実はこの日めくりカレンダーは、夫の会社のなんですぅー。

今日買って来た本は、雑貨 手作り 住み安い家づくりなど。

何回も読み返す私の楽しみなんです。

 

Img_0199

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月14日 (日)

ランチョンマット

こんばんは
今日は暖かい一日でした。朝からあれこれ用事を済ませたり、お花に見とれていたりで、今頃になりました。

お友達におねだりしていただいた布で、ランチョンマットを作りました。

私は洋裁は苦手でミシンの調子も悪く、手縫いばかりでした。

でも今日洋裁の先生だった亡くなった母に手を合わせ、久しぶりにミシンを踏みました。なんとミシン調子グングン!

嬉しくて何枚も縫いました。お友達にも感謝です。

Img_0186

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年3月13日 (土)

満開が楽しみ君子蘭

天気予報では、また雨が近づいて居るようです。

そして黄砂もやって来るみたいです。

巡って来る季節の起こり毎とは言え厄介物も来ますね。

Img_0179
今日は君子蘭のお話です。昨年寒さが始まった頃、家の中に入れて置いた君子蘭。つぼみが上がってきました。

ずーっと前に、夫が一鉢買ってきました。何年も花は咲かず、ただ緑の葉を見ているだけでした。

それがある春に咲いたのです。オレンジ色に近い綺麗な花。夫は大喜びでした。毎年花を咲かせ、子株が伸び、家族が増えて。

自慢げに夫は友人に話したようです。そしたらその友人の家で見た君子蘭に、驚かされてモヒャ━━((゜Д゜Uu))━━!!!!!!

なんと大きな鉢に何株も植えられ咲き誇っていたそうです。羨ましかった夫は、真似て植え替えました。今見事に咲き楽しんでいますが、 鉢の移動が

でも年に二回ですので頑張ります。満開になりましたらします。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年3月11日 (木)

友達の襟元に

  

ご心配をおかけしました。兄ちゃん先生に見てもらいました。

  まだ心配ですが、未熟な母で御免ね。

  さて気を取り直して手作りの襟巻き あえてマフラーと言わず「えりまき」。

  先日お友達と会った時、見覚えのある物が、襟元で輝いていました。

  おもわず声を、かけて見せてもらいました。

  私は編み物が好きで、小学生の頃祖母に教えてもらい編んでいました。

  本も沢山あります。その中の一つが、友の襟元に。

  少しデザインは違いますが、似ていたのです。

Img_0174_2  

こでまりさん!秋まで待っててね。

最近は、持続性が無く大物はゴメンになりました

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月10日 (水)

ぼくはクー治君です

お昼からお天気回復して、嬉しいです。
Img_0135ボクは黒猫の,クー治です。

12年前沼津の港に捨てられました。そこをこの家のお兄ちゃんに拾われてから、ずーっと可愛がられています。

獣医さんのアドバイスで、交通事故とかよそ猫とのけんかを、避けるためお家の中で暮らしています。
ですからボクの肉球は、とても柔らかくてフニュフニュしています。
いつもお母さんは「握手!」と言って触ります。


この間背中におできが出来て、中々治らないので大嫌いな病院に連れて行かれました。
先生は「これは腫瘍ですから、手術です。」だって、ボクはびっくり。
でもお母さんは「おねがいします』だって
それからがボクには地獄。お母さんはいない、注射で眠らされ、目が覚めたら10針も縫われていました。家に帰ってからもエリザベスとかいう物を首に付けられて、歩けない。
「ミャーミヤー』泣いていたら、お母さんが洋服を、作ってくれエリザベスを取ってくれました。


今では、元気にいつもの暮らし。
とても忘れられない思い出です。


あら!クーちゃんブログ書いてくれたんだぁー みなさん読んでくれるかしら?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年3月 5日 (金)

。福井県 若狭 小浜の お水取り

今日は 福井県小浜市で行われる 奈良東大寺への 「お水送り 」のお話です。

3月2日 小浜市にある神宮寺で行われるそうです。

いわれは 天平勝宝4年インドの渡来僧実忠が二月堂建立の時全国の、神々

を招いて 修二会を催しました。若狭の遠敷明神は、漁に夢中になり遅刻したそうです。

そのお詫びに、本尊に供えるお香水を、若狭から送ると約束しました。

二月堂の岩の下をたたくと、きれいな水が湧き出たと伝えられています。 

 観光客を含め大勢の人々が、夜たいまつを持って参列されたそうです。

小浜市は、アメリカ大統領の名前で町おこしをしているようで お土産には 

「おばままんじゅう」なるものがありました。

鯖も特産で私は「焼き鯖すし」が好物です。

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

2010年3月 4日 (木)

父の思い出

今日は、父の花の話です。

22年前に父は亡くなりました。この花は父の入院先の病院の売店で、買った物です。病院に根のあ

る花はいけないので、家で育てていました。父が亡くなってから息子が、独立する時に株分けして

持って行き、親株は枯れてしまいましたが、息子はじぃちやんの花と思い大事に育ててくれて

いたのです。これは昨年株分けしたものです。もうすぐ花開きます。

Img_0120_3

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 3日 (水)

日々のお片づけ

目が覚めたらお日様が、にっこりと思っていたのにです。

お花も暖かな日差しを、待っているようです。

こんな日は、チョコチョコ片付けをするのが、時間つぶしになります。

私は整理整頓の本が、好きで何回も読み返してまねをしてお片づけです。

いっぺんに全部は飽きますから気になった所を さっさっとね。

後使いやすくなったり、いらないものを捨ててさっぱりします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年3月 2日 (火)

火曜市がにぎやか

こんにちは
おやおやまたタイトルだけ先に飛んで行きました。お許しください。

今日はあちこちのスーパーで、火曜市なる特売をしています。

私はあまり浮気せずに、通いなれたお店に行きます。何が何処に並んでいるかも解っていて

買い物がスムースに出来るので。ポイント集めも一カ所の方が貯まりかたが早いです。

今日はあこがれの年上の女性に会えてお話が弾みました。

何があこがれか? まず白髪のおだんご頭 つやつやのお顔 普段着なのにおしゃれ しゃきしゃきし

た振る舞い!!!

あの方のような老婦人を目指します。

| | | コメント (3) | トラックバック (0)

2010年3月 1日 (月)

弥生の空は

やーやー三月でーす
三月と聞くと,なぜかウキウキしません?

お空は霞んでぼんやりですが、お庭はもうグングン。はしゃいでいます。

里山が新緑に包まれる日を、待ちわびています。めだかを睡蓮鉢に移しました。大きくなーれ。

今日は野良猫ミャーちゃんご飯を食べに来ません。どうしたのかな?

Img_0076_3

| | | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年2月 | トップページ | 2010年4月 »