« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010年6月

2010年6月30日 (水)

時の流れ

今日で6月も終わります。

夫殿の口癖は「一日が短いなー!」なんですが、私はそう思いません。

一年の半分が過ぎました。色々ありましたよ。あっという間ではありません。

息子の転職の手伝い、孫の成長、老犬の介護、ブログの開設、自然の中で過ごす時。

自分のブログを振り返って見ると、新ためて楽しく暮らしている自分の姿に感謝です。

そしてこの楽しさを教えてくれたたんぽぽさん、ありがとう。

新米の至らぬ私にコメントを寄せて下さる皆さんありがとう。

ブログの中の皆さんの出来事、考え方、お知らせを見ては、思わず吹き出したり、

泣いたり、参考にしながらこれから一年の後半に期待します。

今日の一枚は、片隅の和です

Img_0451

Img_0452

Img_0641

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月28日 (月)

ソフトクリーム

今日も蒸し暑い日でしたね。

これから何回こんな言葉が出るのでしょう。

暑くなると冷たい物が欲しくなります。

夫殿はお出かけすると、僅かな時間にどこからかソフトクリームを買って来ます。

スプーン持参で!ペロペロが嫌なんです私。別に気取っているわけではないのよ!

この頃では一つ全部食べきれなくなりました。

アイスクリームも大きいのはダメになりました。

ところで最近やたらと「○○ソフト」が目立ちますね。

野次馬根性で食べたがります私。

今までで一番は、牧ノ原市にある(お茶の郷)で食べた紅茶ソフト!先日行ったら無い!

お茶の郷で紅茶ソフトは×なんでしょうか?

島田のバラの丘公園では、バラソフト!がっかり。ふつうのソフトにばらのジャムが乗せてあった。

花の都公園では、巨峰ソフト!巨峰のエッセンスが強くて飽きてしまいました。

天城浄蓮の滝では、わさびソフト辛さに階級があります。

堂ヶ島ランの里、紫芋ソフトお芋そのもの。

御前崎には、しらすソフト。名古屋では、八丁味噌ソフト。あー夕張のメロンソフトは美味しかったよ。

ごちそうさま!お腹は大丈夫? うん、まだ食べたんだけど忘れました。

ご当地ソフトを探し続けます。

ちなみに7月3日はソフトクリームの日だそうです。

今日の一枚は、ネコ草を食べるクー治です

怖い顔になつていますが好物です

Img_0635         

Img_0637

Img_0640

   

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月27日 (日)

優作の敵

雨の音が続いています。
あめがシトシト日曜日〜僕はひとりで〜」ジュリーのうたを思い出しました。

昨日の私にとっては驚きの出来事がありました。

いつものようにゆう君に朝ご飯をあげていた時の事。

なにげなく首まわりを見たら、なにかの実?種?らしきを発見。

手で取り除いて見たら!手足がモゾモゾ動く!

変な虫が?と思いました。えっ!また居ます。

首のまわりにいるいる8匹。何だと思います?

インターネットで調べたら(マダニ)

血を吸ってコロコロになっていたのです。きゃー!です。

ゆう君の首回りの毛を切ったら、もう吸われた跡が赤く痒そう。

3〜4日前ぐらいにブラッシングした時にはいなかった?

マダニ=その辺の草に居て、動物に付き血を吸って、いっぱい吸うと自然に落ち草に卵を産む!人間にも付く事もある。無理に取ってはいけないそうです。

取っちゃったよ〜

帰宅した夫殿に見せた。「なんだーこれ?」

新しく首輪を替え、犬小屋もお掃除、マットも洗濯、ゆう君には薬を買って付け。

犬友達に電話して教えたら『なーに今頃そんなに驚いてー、でも今年は多いねー」

とっくに知ってただってー。他の友達も知っていた!

ゆう君は今まで知らずで、良かったのか。

あーあのコロコロの感触!思い出してもキャーです。

気を取り直して今日の一枚です

Img_0579          近所の庭先で見つけたザクロの花

Img_0605          咲き始めたカラー

Img_0616          蕾が上がってくるのを待つ大きな蓮の葉

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年6月26日 (土)

お客様相談窓口

そろそろ雨が降り始めるのでしょうか?

昨日3年前に買った液晶テレビアクオスの具合が悪い。

このテレビははずれなんでしょうか、最初から調子が良く無い。

テレビの画面部分を全部交換したり、雨が降ると衛星放送が見られないなどで、何回も修理しています。

今回はリモコンがすばやく反応しない。電池も替えたりしたのに。

近くの量販店は売る時は素早いのですが、故障の対処が良く無い。

悩んだ末お客様相談窓口に電話しました。

ここに電話した事ってあります?

フリーダイヤルでかけました、番号案内に従ってボタンをポン。

女の人が丁寧に教えたくれました。

直りましたよ。携帯カメラを使って、リモコンから電波が出ているかを調べたり、

テレビの電源を切って入れ直したり!

あー出張料を支払わずに済みました。これって高いんです。

これからはまず相談窓口に電話します。

今日の一枚は 招き猫ダークですImg_0631

Img_0630

     この子は骨董屋から連れて来ました。顔は減ってしまいねこ?なんです

     右手に持っているのはそろばんです。商売繁盛なのかなー

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月24日 (木)

再会

フロントガラスを叩くような大雨の中、高速を西に向かって走る

仲良しの友との再会です。

もうずーっとメールの交換ばかりで、会う機会がありませんでした。

よし!と腰を上げて再会の準備をしたのです。

ご馳走を食べて、温泉に入って、夜中まで尽きる事無い会話。

久しぶりの再会は、笑顔笑顔! 次々と話は回りまた笑う。

ホテルが用意してくれた、紫陽花のライトアップ散策も花に酔い、

お酒に酔い、夜景に酔い、とても楽しい思い出になりました。

愚然にも持ち寄ったロールケーキ!

「お腹いっぱいで食べられないよー」と言っていたのに、

いくつもの手がのびて完食。

楽しかった時間の早い事。もう家でブログを見ている私です。

また会おうね!仲良しのみんな!ありがとう。

今日の一枚はホテルの窓から!

Img_0618    Img_0619

おもしろくない一枚でごめんなさい

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月21日 (月)

生活もダイエット

今日も雨が落ちそうな曇り空でした。

外に出れば雑草が目に付き、一本抜くつもりがカニ歩きで横も横も。

かねてお願いしてあった金融機関から電話がありました。

実は私、何軒かの金融機関に口座を持ったまま、大して残金は無くそのままにしてありました。

働いていた頃の給料振込の為とか、あれこれでね。

もう年金生活の身ですので、通帳を整理したいのです。

一回では事が終わらずで、まして夫殿の名前ですと、本人確認やら印鑑やらと面倒です。

本人が生きているうちはまだいいのですが、亡くなるとややこしいですよね。

まぁ財産なんてないですから、もめる事も無いですが。

口座を開設より解約の方が面倒です。

カードも一つにしたいです。

今日の一枚は ブルーの舞台です。

Img_0615_2

Img_0613_4

Img_0612_3

Img_0611_6

Img_0586_3    

           

 

 

 

 

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月20日 (日)

突然の雨にぬれて

今日も「ワンワン」吠えてばかりのゆう君!

雨のやんでるすきにお散歩に出かけました。

遠くに雷の音が聞こえて来ました。

いつもの道を半分行った所で、突然の大雨!

諦めて雨の中をいつものコースで歩きました。

どんどん大雨は激しくなり、びっしょりになった私とゆう君。

前の景色は激しい雨にぼんやりと見えます。

でも馴れて来たらなんか映画で見た、ワンシーンのようで!

私は吉永小百合よ! えぇーちがうちがう!

帰ってからのシャワーは気持ちよかったよ。

ゆう君の吠えるわけがわかりました。ハウスの中のマットが濡れていました。

ごめん気が付かなくて。新しいマットでおとなしくなりました。

今日の一枚

Img_0589
             梅雨の雲間に見えた富士山

Img_0596              雨の中を駆け抜ける散歩の時は若いゆう君

Img_0592                                        お茶刈り機です                                       

             昔は手ハサミ、そして二人組での刈り機、

             今は一人で機械が刈ります

| | | コメント (9) | トラックバック (0)

2010年6月19日 (土)

よい眠り

夜中の雨には参りました。

ゆう君がずーと泣いていて、心配になり夫殿のカッパを着て見に行きました。

雨は南風のため、ゆう君のお家に吹きかけそう!

雨よけのパラソルは、風で舞い上がりそう。とにかくパラソルをたたんで、

雨避けに入り口に大きなバスタオルをかけ、ゆう君の濡れた身体を拭いてあげました。

いつも夫殿の仕事の関係で、真夜中の夕食なんてザラの不規則な生活。

寝付きは悪く、僅かな物音でも目が覚めてしまう。

テレビで良い眠りについての番組を見ました。

ぐっすり眠れば四時間半でも十分とか!

寝る前のリビングの照明は落とした方が良い。

浅い眠りになった時に起きればすっきり。

息子がiphoneのsleep cycleの機能を使って、目覚ましをセットすれば、

セット時間の近くで、浅い眠りになった時に起こしてくれると教えてくれた。

同じ事をテレビで言っていた。良い眠りですっきり目覚め健康でいましょう。

今日の一枚は、紫陽花に見とれれ下さい。

Img_0506_5

Img_0507_4

Img_0584_4

Img_0581_5      

  まもなく楽しませてくれたお花達は剪定します。

     

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月18日 (金)

梅雨空の彼方

雨続きの日々に備えて、家の中も外もやる事だらけです。

仕事をしていた頃は、こんなにあれこれ出来ずに、目をつぶっていたんだなぁーと思う。

窓を流れる雨のしずくは、嫌いではなくかえって好きかも。

どんより空の下、心塞ぎがちなんだけれど、庭をぼんやり見ている時間も気持ちがいい。

四季のある日本、暑いの、寒いの、台風が来る、木枯らしの音、色々言いながら楽しんでいます。

梅雨も憂っとおしいと思わず、梅雨空の彼方で待っている、夏に期待しましょう。

今日の一枚は 咲き始めた松明草と再び咲いているカンパニュラ”ゲットミー”です

Dsc00763_2

Dsc00761

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月16日 (水)

とうもろこし

お散歩に歩く回りには、夏野菜が育ち始めています。

専業農家の畑では、トマト、なす、きゅうりなどと並んで、とうもろこしや落花生も成長しています。

とうもろこしは、普段なにげなく食べていますが、あのひげの一本、一本が実の数と同じと知った時はびっくりでした。

とうもろこし
 イネ科の一年草
 雄花は茎の先端のススキ状の物
 雌花は茎の中程につきます。とうもろこしのひげは、めしべにあたります。
 花粉は風媒され受粉すると、雌花の付け根が膨らみ可食部になる。
 生食用甘味種の2番目雌穂を、若取りした物が、ベビーコーン(ヤングコーン)とよび、茹でてサラダや煮込み料理に使われます。

 甘味黄色種には ミライ、サニーショコラ、ゴールドラッシュなどで実は黄色です。
 甘味バイカラコーンには、ハニーバンタム、ピーターコーン、甘甘むすめ(かんかんむすめ)などで実は白、黄色の混合種です。

他に家畜の飼料やコーンスターチ、工業用原料用などの種類があります。

Img_0570

Img_0571       まだ実は膨らんでいません。
      食べ頃になったら籠を持って行き畑買いです。 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月15日 (火)

大きくなーれ

Img_0563_2

Img_0566_2

        ひろちゃんちの家族になった「こな」です。

        まだ小さくてカメラが怖いんです。

        クー治君の小さな頃そっくり!

Img_0559

Img_0562

         お散歩の途中で会いました。

         後ろに見えるのはお母さんです。

小さな命が頑張って大きくなろうとしています。瞳は輝きおててはやんわり。

誰でも「かわいい〜」と声をかけたくなります。

これから元気で大きくなっていく命を、やさしく見守りたい。

Img_0557 ブログ仲間の間では、ブルーハイビスカスが話題です。

 我が家には15年物のシンプルなハイビスカスが、3鉢あります。

 新芽の時には、びっくりするほどのアブラムシが、やってきます。

 消毒をしてあげても、憎きアブラムシ!

 それでも毎年花を咲かせてくれます。

 

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月14日 (月)

ガーデンタワー40階

お友達とお上りさんをしてきました。

朝早くのバスに乗り、高速を東へ!「東京へはもー何度も行きましたね

モノレールの下をくぐり、増上寺の横を抜け、東京タワーが迎えてくれます。

日本の首都だけあって、なんと人の多いこと。

田舎者にはいつも騒がしく思える。

ランチは洋食ビュッフエ 「トップオフザタワー」。

40種のランチビュッフエを堪能しました。

途中で満腹にならないように、少しずつ端から攻めて。

パンはパス。料理長さんからは食材の説明をしっかりと聞き味わう!

紅茶もとても美味しくて満足しました。

40階からの眺めは、残念霞んでいました。

セレブなショッピングは「みるだけ〜」桁の違うお値段に皆啞然!

お買い物はやはり主婦。皆のお口に合う物をゲット。

久しぶりの東京でしたが、笑い、笑いでご帰宅しました。

今度は横浜ランチクルージング! たのしみー!!Img_0544

Img_0545
     築地のかの有名なお店の 厚焼き卵

Img_0548

Img_0547         

      40階の高さを確認 晴天の景色が見たーい!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月12日 (土)

コチコチカッチン!

梅雨前最後の晴天と、天気予報が言っていました。

この言葉で火が着いた私。

布団部屋に入り冬布団お片づけの準備。

お客様用のリネンの点検。

今朝はお洗濯いっぱい!

引き出し付きのベッドの下もお掃除して、ひきだしも点検!

飽きて使わないカバーにシーツ、エイッとゴミ袋の中へ。

走って走って!ゴミ屋さんに間に合ったよ〜。

糊のきいたシーツが ベランダで大騒ぎ。

不要品を捨てるとなんでスッキリするんでしょう?

今日の一枚は、やっと咲き始めた時計草です。
コチコチカッチンお時計さん

Img_0467

         蕾かたしの姿

 

Img_0535

         一輪開花の姿

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月11日 (金)

カメラ機能で遊ぶ

今日はまた曇り空です。

昨日のお天気はれーでしたのに、野暮用で梅雨前の片付けが、終わっていません。

午前中に、新聞紙や雑誌などを、リサイクル置き場に運びました。

緑のカーテンに憧れて、風船かずらの苗を、西側の窓脇に準備しました。

イメージ通りに育ってくれるかしら?

今日はデジカメをいたずらしてみました。

Dsc00736_2          

      お向かいのアヤメです。

Dsc00750_2  

      ブルーサルビアもやっと咲き始めました。

Dsc00748_2

      踊るように咲いています。お水が大好きです。

最近iphoneのカメラ機能ばかりを利用していました。

デジカメを久しぶりにいたずらして見まして、意外に機能を使いこなしていない自分が悲しい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月 9日 (水)

枯れてる? 違いまーすよ!

Img_0514

Img_0522_2

お茶の栽培は新茶の収穫後、来年の新茶生産の準備が始まるそうです。

お茶の木は永年作物といって、毎年植える物ではありません。

お茶畑を見ると所々枯れてしまったように、茶色になっている所がありますが、枯れたのではなく 台刈りまたは中断刈りをしたのです。

これをすることで作業がしやすくなったり、枝が一回り太くなって新しい茶葉を育て、秋までに母枝 母葉になってくれるようです。

よく「ウンカ」が 異常発生した。なんて聞きますが 6月頃に発生する害虫で「チャノミドリヒメヨコバイ」といいます。

お茶には 緑茶 紅茶 ウーロン茶 がありますが、茶葉は皆同じです。

緑茶ー>不発酵茶  紅茶ー>発酵茶  ウーロン茶ー>半発酵茶 です。

最近はペットボトルのお茶が人気ですが、美味しい水を沸かして入れた温かなお茶を、ゆっくり飲む時間も欲しいですね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年6月 7日 (月)

夏は来ぬ

今日も紫外線いっぱいの一日でした。

庭仕事の必需品、ゴム付き軍手、汗ふきタオル、可愛いお帽子 レインシューズ、冷たいお水 です。

種採りも終わったビオラや忘れな草、桜草、おだまきなどなど。楽しませてくれてありがとう。

お花の舞台の入れ替わり。

あー歳には勝てなーいよー。

でも頑張った後、水やりをして眺める満足感!

お昼は夫殿お気に入りのテーブルが、登場してランチ。

其の後は着ないセーターをほどく私。予定通りです。

クー治君はいつもの夏の指定席!

今日の一枚は 咲き始めた 庭の紫陽花とク−治です。

Img_0506   Img_0507

Img_0509   Img_0468

Img_0498   Img_0503

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 6日 (日)

山の神様

行楽日和の日曜日です。

私は地元の山の神様の草刈りでした。

小さなお社を構えた神様で、いつも地域の人々を、守ってくれています。

私も散歩の途中ご挨拶をしています。

近くには他にいくつかの道祖神もあり、小銭が置かれていたり お花が生けてあったりです。

紙の町で有名な隣の市には、紙と神を掛けた かみのハイキングコースもあり 散策の人も見られます。

これから手作り展に行ってきます。楽しみ〜

今日の一枚は 神様と働く人です

Img_0488

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年6月 4日 (金)

ゆかたの君は〜

今日も日差しがいっぱい!喜んで良いのやらで、外で遊べません。

地震保険の支払いを済ませました。

家を建て替えてまもなく、大きな地震が続き心配になり加入しました。

一年の掛け捨て!年々安くはなるのですが、保険屋さんに聞いてみましたが、地震保険はどこの保険会社でも、掛け金に大差はないそうです。

静岡県は東海地震が心配されているので、掛け金が高い。

でも昨年大揺れした時、あーぁ保険に入っているから少しはいいかな?と考えていました。アハハ

あの揺れ方は、「ついに東海地震がきたぁー」と思うくらい驚きましたね。

今日の一枚は、クー治君6枚目の私服です、手術の跡が治りにくくて!
今回は、ジヤスコに真似てゆかたです。

Img_0484

Img_0485

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年6月 3日 (木)

オリーブの冠が欲しい

汗ばむお天気の今日です。

梅雨入りは間もなくでしょうか?

今日は先日夫殿が、行ってきました小豆島の話です。

小豆島の代名詞はオリーブ! 他にそうめんや醤油などがあります。

醤油にはおもしろい物もあり、ねこまんま醤油は、おかかにかけて絶品とか、卵かけご飯用とか、でも卵かけようはスーパーのもあり、得意顔で買って来た夫はガックリ!

話をもどして〜

オリーブの栽培は明治41年この地から歴史が始まったそうです。
香川、三重、鹿児島の3県に植えられたオリーブのうち、小豆島に植えられた物だけが根付いたそうです。

オリーブの花期は5月末から6月始めの2週間。
乳白色の小さな花を枝いっぱいに咲かせ、4枚のはなびらと黄色い2枚の花弁は、まるで笑っているかのように、可愛いはな。
花のあと小さな緑色の実ができ、9月末〜11月中頃までは塩漬け用。
11月中頃〜12月いっぱいまでは、オイル用の熟した黒紫色の実が収穫されるそうです。

オリーブは平和の象徴で、その冠を被る勇者は平和の使者となるとか。
小豆島に行ったらオリーブの冠を作ってみたい!

Img_0478

  今回連れて来た子です。これで4本の木になりました。

Dsc00714   とても小さくて上手く撮れずでごめん。

Img_0482   葉の形のもいろいろあるようで

  ハート型は人気ですが中々見つからない!

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年6月 1日 (火)

お母さんが守るよ

今日もまもなく馬車がかぼちゃに戻る時間です。

一日外で土と遊んでしまいました。

でメイクを落としてびっくり! 鼻の頭が日焼けで赤い

ガーデニングのお帽子を貰いに行かなくちゃー。

球根の堀上をしました。親球根にいくつものこ球根がしがみついています。

ネットの袋に詰めて仮眠に入って下さい。

今日の一枚は私の友達です。

Img_0101             老犬優作君です

Img_0472           お腹を暖めているバロン君です

Img_0470           ご飯を待つ野良子のミャーちやんです

Img_0170             おんぶい紐でおんぶのクー治君です

            みんなお母さんが守っています

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »