« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010年8月

2010年8月31日 (火)

猛暑と対決

暑いの言葉で8月が過ぎて行きます。

長雨の後は猛暑の日々。みんな頑張っているよね〜

今月を締めくくる言葉は、(まだあついよ)です。

来年のことを言うと誰かが笑うそうですが、夫殿曰く「来年は最高気温40度」なんてなるかも。

今からエアコン貯金しなければ?

Dsc04475
     枝?いえ食事中です。

Dsc04482
     野良猫ミャーちゃんを見つけて、がんつけてるクー治です。

Dsc04471
     お出かけで寄ったトイレの天井ツバメの雛です。
     トイレでパチパチは誤解されそう、ピンボケでごめん。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月30日 (月)

思い切って!

今日も暑い一日でした。

何日分かの汗もかきました。

ずっと気にかかっていた、南北にある屋根裏部屋を整理しました。

本来なら天井裏になる所を、収納にしてあります。

北側は息子達が、勝手に持ち込んだり持ち出したりしています。

でも「ねぇー○○何処に有るか知ってる?」と聞かれ、家を管理しているはずの私

、答えられない事が嫌なんです。

サーフィンボード、スノーボード、スキュバーダイビングの機材、などなど

ごたごたになっているそこを整理したんです。

南側は家の季節もの、封を開けてない長男のお宝であるプラモデルの山、

汗だくで一つ一つ確認して、不要品を整理したんです〜〜

不要品はリサイクルに買い取ってもらいました、驚く安さ!

でも捨ててしまうより誰かが使ってくれればと納得。

沢山の息子の背広!リフォーム出来ない私は、泣く泣くゴミ袋へ!

片付けて居る時の私の頭の中、次々にアイディアが浮かんで来るのです。

たのしーい!  ゆう君の側の物置まで片付けて、お疲れさま。

今度は外の物置の番です。これが問題。オバタリアンの夫殿を説き伏せて?

なんです〜〜 もう寝まーす

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月29日 (日)

防災訓練に参加

9月1日が防災の日ですが、我が町内では8月最後の日曜日に行います。

毎回同じ事の繰り返しになってしまいますが、いざ!の時慌てないよう復習です。

Img_0777

非常食の乾パンです。今年は缶入りも有り、試食のお味は?

Img_0778

町内の角に備えられている消化器、古い順に練習用に使います。

Img_0781

消火訓練!普段家にいる年寄りや女性が、勉強します。

私も毎年やらせていただきますが、その場に立ったら冷静ではいかないだろうと思います。

Img_0783

放水訓練も住民が頼りですから真剣です。

Img_0785

三角巾を使ってのけがの手当、中学生も真剣です。

「黄色いハンカチ作戦」わが町では全戸に黄色いハンカチが配られています。

災害時に「我が家は大丈夫。」「他の方を助けて!」という目印として、道路から見える場所に

黄色いハンカチを揚げるのです。安否確認を短時間で行えます。

地元の新聞社の取材も有り、暑い中皆さんご苦労様!

災害なんて来ないが一番ですが、「そなえよつねに」の精神です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月28日 (土)

見ているだけーョ!食べれません。

子供達の声が聞かれなくなったと思ったら、新学期ですね。

宿題全部できたのかなー。来月には秋の運動会かしら?

そろそろ富士山もすっきりの姿を見せてくれる頃なのに。

まだエアコンのお世話になっています。

部屋を涼しくさせて、チクチクと針仕事をしました。久しぶりです。

息子のお店も秋バージョンになります。飾ってもらっている雑貨も取り替えたくなりました。

今日はショートケーキを三つ作りました。

明日からは、手の込んだ物に挑戦しょうかな?思案中。

Dsc04479

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月26日 (木)

エコカーっていいね!

もうすぐ車の減税も終わるようですね。

エコ減税には関わりがなかったマイカーですが、走りに注意して燃費の節約です。

車の計器の中に、平均燃費が表示されます。気にしながら走ると面白いです。

先日息子の所へ行く時、キロ数を0にして出かけてみました。

発進はゆっくり、走行中も無駄にアクセルは踏まない。

制限速度60キロは62キロ位を保ちながら走ります。

結果 平均燃費は16キロ 往復45キロ ガソリン代は1ℓ128円

交通費はやく360円位でした。満タンにしていたメーターはほとんど減っていなくて

「やったー」です。もっとエコカーなら燃費もいいだろうな〜。

Img_0773

        日陰で夏を過ごすマザーリーフ

Dsc04417

Img_0774

         落ちた葉から芽が伸びて来ます。

         ガラスの花器で涼しさを楽しみます。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2010年8月25日 (水)

バスに乗って!

今日はお友達と観光バスに乗って、我が家からは富士山を挟んで反対側へ行ってきました。

いつも自分の車では、走り馴れていてまた見慣れた景色なのに、バスの高さですと、風景も違って見えます。

富士山の噴火で出来た湧水(忍野八海)を散策。Img_0767
入場券を買って入った資料館。昔の農家です。

建物の中は3階までありました。2階からは階段は梯子です。

昔のおじぃちゃんの家みたいでした。

Img_0769
資料館の裏には大きな池があり、コイが沢山泳いでいます。

池の真ん中辺りに魚がいっぱい集まって背中を出して浮いています。

「?」だろう。尋ねたら「背干し」といって水が冷たいので、暖まるため

背中を干している姿なんですって!

昼食はお庭が綺麗なホテルでした。お庭を散策していましたら、花嫁さんが記念撮影中。

今ではお部屋を抜け出して、木漏れ日の中でのパチリなんですね。

もうコスモスや紅葉を始めたもみじ等、秋が近ずいていました。

花の都公園や樹海の中を散策したりと息抜きの時間を楽しんできました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月24日 (火)

実家に行ってきました

久し振りのお里帰りです。

夫殿は中々帰る時間がなくて一年振りになりました。

朝早くに高速に乗り、100キロ近くのインターで下り、

ETCカードを交換しまた高速に乗ります。割引を使う手段です。

実家は常滑焼きやセントレア空港のある町の近くです。

道路網が整備されて未来都市のような中を走ります。

以前は6時間位かかりましたが、いまは4時間で到着です。

お墓参りを済ませ、義父のいる施設に行きました。

夫殿は痴呆が始まっている親を見るのが辛いらしく、足取りが重い。

でも今回は義父の体調がいい時間だったようで、会話も進み安堵の夫殿でした。

私の事を「だれ?」と夫殿が聞いたら「家のお嫁さん」と今までに無い笑顔で私を見てくれました。

手足をマッサージしてあげる姿に、私は父の事を思い出しました。

親が生きている事は嬉しいはず、でもなぜか悲しくもあるのです。

 

早まった夕暮れの中帰って来ました。

しまさんと約束した「緑のカーテンプロジェクト」 牧ノ原サービスエリアに寄り

見て来ました。

Img_0763

Img_0765 夜になってしまったので、お花は咲いていませんでしたが、朝顔系でした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年8月21日 (土)

たべたいよ〜

かぼちゃが一個届きました。

普段は半分カットした物を買うのですが、玉と向かい何を作ろうか?

まずは夫殿の好物であるスープにしましょう。

残りはほっこりと煮付けます、カレー味が定番の我が家。

電子レンジが老衰で作動してくれず、新しくしました。

機能はそこそこでいい!家電店を覗いたら、安くなっています。

よかったぁー 安くても使いやすい機能が装備されています。

今時のキッチンには電子レンジ必需品ですよね〜。

新らしいものって嬉しい、あれこれ試して時間が過ぎました。

カボチャもレンジで『チーン!』です。

 

Img_0758

       ザックリ切りました、いい色です。

Img_0762        

       「おいしそ〜」と自分で言っています。

Img_0759

       夕顔の蕾がソフトクリームに見えてしまいました。

       慌てたのでピンぼけ? 

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月18日 (水)

夜風が涼しくて

夜明けもすこしづつ遅くなり、日中の暑さはまだまだ厳しいですが、

部屋に入り込む日差しは、秋の気配です。こんな柔らかな日差しは大好きです。

夜には涼しい風が頬を撫でてくれ、まだわずかですが虫の声も聞こえます。

昔は季節の中では秋が好きでしたが、この頃は春が待たれる心になりました。

でも秋の初めはいいですね。実りの秋ですもの。

果物も美味しく、新米のご飯はとパクパクです。に注意!

紅葉の艶やかさは満開の桜と争います。

体調を整えて秋を楽しむ会に参加しよーう!Dsc04195         秋の話にかき氷の小物では似合いませんねごめん

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月16日 (月)

天の川に帰ります

あかりちゃんは、天の川へ帰りました。

少し遠いですが、ピョコピョコ泳ぎながらお星様になります。

たんぽぽさんが大事に卵をふ化させて、育てた中から2匹貰ったあの日から

ずーっと我が家の家族でした。

け−君もあきちゃんも、赤ちゃんの時から眺めていました。

皆に元気をくれて、長い間ありがとう。

海の中をイメージした珊瑚と熱帯魚の大きな水槽を、お兄ちゃんの独立と共に

片付けた。

私が寂しいからと育てやすい淡水魚を、プレゼントしてくれた水槽。

そこにあかりちゃんが、加わって賑やかになりました。

いま主のいなくなった水槽が、寂しげです。

また家族を増やしたいです。

Dsc04463       
       すずめ瓜の赤ちゃんです。大きく育ってね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月14日 (土)

家族の中の一匹

ずーっとリビングの一角で、ピョコピョコ泳いで家族の一匹でいる熱帯魚。

いつからか「あかりちゃん」とあきちゃんが名付けて呼んでいます。

そのあかりちゃんの様子がおかしいのです。

数えてみればいただいてから何年?

魚の先生の息子に聞いてみたら、ストレス? 高齢? 横に泳いだら危ない?

横に泳いだら危ないくらいはわかります〜逆さに泳いでいます。 

考えたら私と暮らしている皆、お年寄りなんですね。

ゆう君はもう毎日私を手こずらせていますし、夫殿も何回も「今日は何日?」と

聞きますし、私だって消し忘れ、締め忘れ、いろいろと〜

「暑さのせいよ。」とごまかして、今日も終わります。

Dsc04374_2

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月13日 (金)

お盆休み

け−君の富士登山から始まった、私のお盆休み。

「バイバイ!」の声と共に終わりました。

暑い中の農家へのお手伝い。け−君の登山を見守り過ぎた時間。

大雨の中水族館まで走った思い出。

そして最後の日の今日は、近くを探検 ブタ小屋を覗いたりと汗をかいて来ました。

いただいた烏骨鶏の卵かけご飯は、とても美味しかったね〜

大きなすいかも独り占め。

思い出を抱えてばぁばとの夏休みは過ぎて行きました。

Img_0751

あ〜誰もいなくなった部屋は、寂しくて嫌です。

バタン!と車が止まって、賑やかな声がした時から、此の部屋の静けさの中に立つ

時間がやってくる。今夜はまた一人なので一層寂しいな

投げ捨てられているおもちゃを、片付けながらまた寂しさがふくらむ。

 

 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月12日 (木)

叶わなかった!3776M

お疲れさま!

富士山は甘く無かったね、け−君。

け−君は小学4年生です、サッカー少年で走り回っているのに。

高山病になったようです。

酸素を吸ったり、休憩したりとゆっくり登っていたようですが、あの吐き気には勝たなかった。

金剛杖には登るごとの焼き印が残っています。

思い出だね、お風呂に入り ほっとしてから、夏休みの課題にするとかで、

あれこれ思い出しながらノートに書く姿に、お疲れさまを送ります。

陰ながら見守って下さった皆さんありがとうございます。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月11日 (水)

めざせ!3776M

今けー君はお父さんと二人で、富士登山に行っています。

昨日夏休みの家族が、出かけて来ました。

かねがねひろちゃんは息子との、富士登山を計画していました。

サッカー少年のけ−君は、夏休みと言えども予定がいっぱい。

今日しかチャンスはない!

ひろちゃんは台風接近予報、富士山の天候など情報集め、決断に悩んでいます。

部屋の隅には大きなリュックが待っています。

朝4時起床。一番のバスに乗るため出掛けて行きました。

ばぁばとじぃじは何度も窓から富士山を眺めます。

5合目から晴天の空と山頂をバックにが、届きました。

さーて二人山頂に立つ事が出来るでしょうか?

            今朝の富士山

Img_0749

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月10日 (火)

時計を外して

久しぶりに時間に追われる日々でした。

農家の助っ人から解放されて、時計の無い毎日を噛み締めます。

ゆう君も私の看病が良かった?のか、元気になりました。

お散歩はゆっくり近くまでなんですが、歩いてくれて安心です。

皆さんにはご心配をおかけしました。

台風が心配されますが、お墓のお掃除も済ませ、仏壇の飾りをします。

明日はゴミの日なので、昔の綿の掛け布団出します。

布団部屋が立て歩き出きるようにします。枕も5組残してゴミ行きです。

要らない座卓はリサイクルに出そうー。

ラグはお嫁さんにあげようかな? いらないかな〜

結婚○十年だと荷物増えますよ。えっ!私もお荷物?

今日は富士山見えません、昨日のパチリです。

Img_0744

Img_0746           クー治の寝姿です

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2010年8月 7日 (土)

頑張らなくていいよ

夕べゆう君は、危篤でした。

ずーと吠えているので見に行ったら、嘔吐!

お水を飲んでも。苦しそうに吐いてしまいます。

苦しいのか小屋と外を行ったり来たり、ヨロヨロしながらです。

「お母さんがいるから、すこしねんねしな」といったら眠り始めた。

私は朝早く起きて、農家のお手伝いがあるので、寝たいのです。

そっと家に戻ると、すぐ吠え始めます。

覚悟してバスタオルを肩にかけて、側に座っていました。

少し眠ってもすぐ起きてしまいます。苦しいのか落ち着きません。

私は優作を貰って来た日からの事を、思い出していました。

ゆう君にも話しかけて! 飼い主の存在を強く感じました。

仕事に行く頃はだいぶ落ち着いていたので、行ってきました。

こんな時こそ側にいてやりたい。後ろ髪引かれる思いです。

お昼に戻った時は、もっと元気になった様子でした。ヤレヤレ!

様子を見ます、頑張れとは言いません。

今朝の富士山

Img_0737
         夕暮れの富士山

Img_0741

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年8月 6日 (金)

助っ人でーす

毎年此の時期には、頼まれて農家の収穫の手伝いに行っています。

今年は此の暑さですので、断ろうと思っていました。

だが今日電話があり、かり出されました。断る暇がなかった。

専業農家で手広くやっています。ご夫婦とも良い方なんです。

強引は友達なの!

もう覚悟を決めて農民そのものに変身。

ひろい畑に座りひたすら、落花生をむしる。何にも考えず、時間も

忘れるようにしてね。

明日も、あさっても、でも10日から孫が来ますからそこまで。

いただいた賃金で、収納の引き出しを買おうと思います。

ウォーキングクローゼットを、整理したくてウズウズなんです。

今朝の富士山

Img_0734

     朝急いでキッチンのまどから撮るので、電線が邪魔ですがごめんね

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年8月 5日 (木)

お土産三昧

悩んでいます。

夏太りに注意、と テレビが言っていました。

我が夫殿、お買い物大好き。本を買いに行ったコンビニ、

本だけで出て来ません。必ず手みやげ持参。

Dsc04436       スカイツリーを見学に行き、浅草で雷おこし。

Dsc04437        浜松の楽器博物館の帰り春華堂により、お徳用袋。

Dsc04438        これは珍しい、とても固い手焼きせんべい、
       此のトンカチで、たたき割って食べます。

Dsc04439        いただいて来たごぼうかりんとう

Dsc04440        これも頂き物の干しぶどう

このごろ間食は少なめに。が信条の私。「ありがとう」心でため息。

あ〜「わたしがもらいます」の声が聞こえます。

夫殿にいつも言う言葉は「おかずになるものをよろしく」なの〜

今朝の富士山です。お隣の屋根が?

Img_0732

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2010年8月 4日 (水)

ビードロ細工

おはよう!

今日は夜明け前に起きてしまいました。

久しぶりに夜の明ける時間を満喫しました。

うこちゃんはもう鳴きません。お別れでした。

動物って可哀想です。人間の気持ち一つで生き方が決められてしまうもんね。

さー今日はテンプレートを真似てパチリをしてみました。

Dsc04434_4

ビードロとは、ポルトガル語でガラスの事です。

ガラスの弾力性を使ったおもちゃです。

口にいきをためて筒より中に、息を強く吹き込みます。

音がしたら口を離すと、「ポッペン』と音が出る。

昔は子供のおもちゃでなく、お正月に厄落としの意味で吹いたそうです。

私が吹いても『ポッペン」と音はしません

月夜野びーどろパークに行ってみたいな〜

| | | コメント (13) | トラックバック (0)

2010年8月 3日 (火)

梅干しだよ〜

初挑戦の梅干し漬けが出来ました。

食べられる物が出きるのか心配でした。

レシピを良く読んで 「うむうむ!なるほどね!」

お天気の良い日に、土用干しです。

今日がいいぞ〜とベランダに広げて ワクワク!

アドバイスは3日3晩干す。ですが 気の短い私、此のくらいがいいので瓶にしまいます。

Dsc04425

      太陽を浴びて旨味がぐんぐん!

Dsc04423

      ひとつ食べてみました、左側の色が出ていない所は

      紫蘇の葉がくっついていたところです。

Dsc04424       

       此の瓶に保存します。私はやわらかめが好きなんです。

       あ〜ごはんが進みそう!おにぎりに入れて行こうかな。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »