村の鎮守の神様の 今日はめでたいお祭り日
ドンドンヒャララ、ピーヒャララ
そうなんです!今日は我が地区の小さな村祭りです。
早朝からお掃除、舞台づくり、お社を飾り、婦人会はおにぎり、豚汁などのお弁当づくり。
6地区あるのですが、当番で回って来ます。
この頃は長老がいなくなり、写真を見ながらの準備です。
昼頃には花火が「ドーン」となり始まる合図です。
恒例の行事で仕方がないですが、楽しみにしている人は?
これは一部で反対側には大きな舞台があり
のど自慢が活躍します。
後は神社委員の方がやってくださるので、下々は解散!
気分を変えて・・・
家の庭で見つけた「小さい秋」です。
コメント
・・そうなんだよね・・
ビデオで残す・・伝える・・
世代間での伝承が難しくなってきている

投稿: kazz | 2010年11月13日 (土) 12時17分
子供のころが懐かしいなー。
投稿: ハッピーのパパ | 2010年11月13日 (土) 15時44分
村祭りなんて、盛り上がりそう!
此処へんはおこぼ様だけかな?
昔は神輿を担いでてたらしいけど、担ぎてがいなくなっちゃいました。
残しておきたいものは大切にしたいですね。
投稿: 木の葉 | 2010年11月13日 (土) 17時17分
kazzさん
今は楽しい事が多いから、小さなお祭りには関心薄くなります。
観光客が詰めかける位になれば違いますが・・・
お隣の小学生「イカ焼き」をぶらさげて帰って来ました。
投稿: せせらぎ | 2010年11月13日 (土) 18時48分
ハッピーのパパさん
子供の頃ね〜楽しみでしたし、お祭りも賑やかでしたよ〜
サーカスなんてやお化け屋敷も・・・
親達はごちそうを作ってお酒に酔っていました。
投稿: せせらぎ | 2010年11月13日 (土) 18時50分
村祭り・・・言葉に郷愁を感じるけど
人も集まらないし、屋台も減って魅力がなくなったわ~
お祭りの余興に三平(先代)が売り出し始めたときに来たのを
何となく覚えています。(古いねぇ~)
投稿: 山姥 | 2010年11月13日 (土) 18時54分
木の葉さん
町のお祭りは揃いの法被や着物で、「歌えや踊れや」で賑やかですが、田舎のいえ!村祭りは、盛り上がりに欠けます。
静かに眠っているような神社が、年に一回村人の大声で目を覚ます。祭り好きがやり始めたんです。
投稿: せせらぎ | 2010年11月13日 (土) 18時55分
こんばんは。
村祭り、いいですね。この響きが何か日本の
原風景という感じでどことなく長閑さ、素朴さを覚えます
小さな秋もいよいよ麓の庭にも降りて来ましたね
投稿: 山の風 | 2010年11月13日 (土) 21時54分
山の風さん

村祭りのことばに、日本の原風景を感じてくれる年齢は、
どのくいまででしょうかね。
あちこちで町村合併されて、もう「村」が消えますね。
庭の小さな紅葉!ささやかでいいでしょ〜
投稿: せせらぎ | 2010年11月13日 (土) 22時05分
山姥さん
年を取ると子供みたいに、お祭りにそわそわしなくなりますね。
それってダメな事かな〜 もっとウキウキしたほうがいいかも。
投稿: せせらぎ | 2010年11月14日 (日) 02時30分