〜ご先祖様〜
今日はお盆の入りです
両親と息子が眠るお墓を掃除してお盆の準備です。
お墓はお寺の横で富士山が見える良い場所です。
この辺では由緒あるお寺のようですが 歴史は知らないのです。
お兄ちゃんはこのお寺が経営する保育園に通いました。
下の息子は年長さんのとき保育園が廃業したので新しい幼稚園へ行まし
た。
゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。
朝御仏壇をお掃除して、お盆提灯を飾ります。
これはなぜかいつも私の仕事です。
我が家がお寺さんの回る最後の家なので13日ぎりぎりに来ます。
なんと!今日は若和尚さん 電動自転車で来ました。
「風を切って涼しいよ、細い道も楽だしね」
ふふふ〜お隣の和尚さんはベンツで来ます。
お金のかからないお寺の意味が分かります。
わずか5分位のお経でおわり・・・
お経の内容のわからない私は、後ろに座って母の写真を見ています。
今日は地区のお祭りのお手伝いなので迎え火を焚く時間がない!
優作が道案内をしてくれるでしょうからごめんね。
子供の頃田舎の祖父の家でお盆を過ごしました。
盆踊り、灯籠流し、そうそうお寺で精進料理をいただきました。
今でもあのお寺では精進料理をごちそうしてくれているのかしら?
実家のない私はお盆も普段と変わらなく暮らします。
| 固定リンク | 0
コメント
うちのお寺も、お金がかからないのよ
だからお参りは、いつも錆びた軽自動車!!
本堂も倒れそうだけど由緒あるお寺だそうで・・・
そう思って今日眺めてきたら、なんだかありがたく見えたよ
投稿: のんびり。。 | 2011年8月14日 (日) 17時55分
のんびり。。さん
最近はお盆も変わったようですね〜
祖父の家では代々のお位牌を並べたお盆さん飾りがありました。
外庭には無縁仏さんの飾りもありご馳走をあげていました。
今私は無縁仏さんのお祭りもせず・・・
ご近所では迎え火をたく家も少ないです。
京都のお盆はどんなんでしょうか?
大文字焼きを見てみたいです。
投稿: せせらぎ | 2011年8月14日 (日) 23時50分
袈裟をたなびかせてさっそうとお坊さんやっていらっしゃったんでしょうねー。
ベンツもいいけど?電動自転車の方が親しみやすいな^^
投稿: しま | 2011年8月14日 (日) 23時56分
spyder suit
spyder tresh jacket
spyder tresh jacket
投稿: arronrerequeP | 2011年8月17日 (水) 22時27分
しまさん
お盆休みをしていました。体調もかんばしくなかったんで・・・
ウロウロもしていられないので、美容院へ行って気分転換です。
今年は秋も早いとか?早く来て長く居てくれたらいいね〜
冬も早いなんて言ったら嫌だもん・・・
投稿: せせらぎ | 2011年8月19日 (金) 11時46分