« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »

2012年4月

2012年4月30日 (月)

〜心がいたい〜

 交通事故のニュースが毎日・・・

激安旅ツァーに気持ちが傾く最近・・・

高速道路の拡大で今まででは考えられない日帰りツァーが増えている。

価格競争の中安い賃金で走り回るバス。

私達は楽しく走るバスの中でお弁当を食べる食事時間の節約。

運転手さんはいつお弁当を食べるの?

トイレも私達より遅く車を降りて私達が戻るときはもう運転席で「お帰りなさい」と笑顔。

朝はやくから各所を回ってツァー客を集めよる遅く最後のお客さんを無事送り届けてやれや。

そして会社に戻ってバスの洗車 大型バスの洗車は2時間近くかかるそうです。

冬など洗う側から凍る・・・

観光バスのお仕事をしている友人から聞くと過酷な仕事のようです。

あちこち旅が出来ていいですね!いつも美味しい物が食べられていいですね!

日本中しらない所はないでしょ?

お客の私達はそう思う。いえいえ!出かける度に地図を調べるんだって!

プロですから甘えはいけません。

どうかお体に気お付けていつも笑顔で楽しい旅のお伴をして下さい。

久し振りにあちこち走り回っている友人メールをしようと思う。

Dsc06035
モッコウ薔薇が咲いた。

Dsc06033
ストロベリーキャンドルが待機しています。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月28日 (土)

〜吹き抜ける風〜

 ♫ふふふ〜鼻歌が出るよ・・・

カーテンの向こうの明るさに早起きをする!

ごみをだして〜羽毛布団を干す、カバーも洗濯、薄掛けを干して。

テーブルクロスもマットも窓辺も初夏の準備です。

Dsc06025
Dsc06027
    さわやかな水色です。
    クー治君はまだ毛布の上がいいな〜

Dsc06026
   父の思い出の花も咲き始めました。

 まだ寒い日もあるでしょうが、気持ちは初夏を待ちます。

Dsc06024
      西洋オダマキが笑っています。

今日はあちこちの窓も開けて風を迎えます。

GWはお出かけの予定はありません。

いつか「イタリアまで行って来ます」と言えたらいいのにね〜



| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

〜今昔物語〜

  夢の中で大雨が降っています・・・
     
     予報通り雨の朝です。
 こんな朝はなんとなくノロノロとしてしまいます。

 朝食は野菜サンドを作り、夫殿が入れるコーヒーの香りが漂う。

 窓を大粒の雨が叩いています。クー治君は甘えれ抱っこをせがむ。

 以前古市で夫殿が見つけて来た故郷のむかし。

   Dsc06016_2  Dsc06017

 本は少し古びていて重い。

 ページをめくるごとに 明治 大正 昭和の故郷が現れて来ます。
   
 駅前の風景、木造校舎、お浅間さんと呼ぶ富士宮浅間大社の建物。

 公園へ移築されている建物も元の町の中にある。

 そんな写真に移る富士山は今と変わらぬ姿です。

   あら!清水次郎長さんが・・・

 この人はわが町の山奥の開墾をしてくれたんです。

 その場所は今「次郎長開墾」と呼んでいます。

 古い本を閉じてもう知らない時代ばかりですが

 もっと息子達なんかには知らない町の風景になる。

 本棚の隅に置いたこの本は今度はいつ見るのだろうか・・・

   窓辺に生けた白いフリージャーの花が清楚・・・

Dsc06014
Dsc06015
   雨はやみそうにありません。のんびりと過ごした一日でした。

| | | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年4月24日 (火)

〜夏日になるんだって〜

  お天気が回復したとたん暑くなりそう・・・

昨日の朝と打って変わってまぶしい今日の朝!

日の出はとっくに過ぎてカーテンの向こうは太陽が

お洗濯を干して、お布団も干そう〜〜

夫殿に頼まれて今日も記念切手を買いに走る

そうそう!安全運転だよ、昨日もあってはならない悲惨な事故が起きた。

無免許の君!命を何と思っているのよ!

亡くなった方のご遺族の心は張り裂けそう。

゜。°。°。°。°。°。°。°。゜。°。°。°。

気持ちを変えて。

昨日買って来た記念切手、ふと見たらスカイツリーだよ。

Dsc06010 今東京スカイツリーと新東名は話題だね。

お庭をぐるり(猫の額くらいしかないが)

Dsc06005

Dsc06006

牡丹が咲き始めました、今年はつぼみが増えています。

まもなく芍薬も咲きます

Dsc06011_2

Dsc06012

そしてモッコウ薔薇のアーチが騒いでいます「咲くよ〜咲くよ〜」

Dsc06013

そしてそして〜毒キノコ? いいえー嘘もんよ、思わず連れて来ました。

 今夜はメニューは夫殿からの注文の手作り大判餃子です。

     お腹が空いたらおよりくださ〜い!

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月22日 (日)

〜癒されています〜

  たいした悩みではないんですが・・・

仕事も辞めて時間にも追われるわけでもない暮らし。

そんな中でも私は我がままですから小さなストレスが・・・

心を穏やかにしてくれる物を求めます。

第一がクー治君

Img_0008

Dsc06004

この目がいつも私を見てくれています。

そして楽しげに泳いでいるお魚達。

Dsc01780

Dsc01779

窓から見える鳥達の賑わい。

Dsc01774

Dsc01775

Dsc01777

お庭に咲くお花や収穫を待つ野菜など     。

電話の向こうのけ−君やあきちゃん声や姿。

暮らしは自分が変えて行くもの、楽しく楽しく・・・

手抜きもいいさ〜 もちろん頑張りはね〜

春の連休が来ます、何をしましょうか〜 かんがえるかんがえる〜

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月20日 (金)

〜快気祝い〜

   いい事がありました・・・

庭をウロウロしていた夫殿が蓮の鉢から新芽が出始めているのを発見!

もう植え替えの時期だ・・・

早速長靴に履き替えて植え替えを始めた。

鉢の中の土?もうヘドロなんです、ゴムの手袋をしなければてが臭くなる。

そっと蓮を折らないように掘り出します。蓮根が現れます。

用意しておいた土を新しく(黒土、赤玉土、石灰、油かす、マグアンプなど)

大きな蓮根を選んで植え込み水を入れて・・・ぶくぶくと水が吸い込まれて・・・

今年も綺麗に咲いてね

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

一休みしていたらうふふ〜

ニコニコ顔のたんぽぽさんご夫妻がたずねて来ました。

「お陰様で昨日の検査で病気に勝った〜」

[心配をおかけしました」

パパリンはどこが悪いの?と疑うくらいピカピカの姿です。

「もうこの土日にはソフトの試合なんですよ」

久し振りに笑顔にあふれたお話が弾みます。

「あらもう外が暗くなって来た」たんぽぽさんの声に時間が過ぎた事に気付く。

こんなにゆっくり出来るなら何かお夕飯を作れば良かったと思う私。

名残惜しい私は音もなく走り去る(プリウス)を見送る。

たんぽぽさんおめでとう!乗り越えたね〜×

悲しみの中私の送ったメルに対して「そっと見守ってね」の返事。

何もしてあげられない私は心が痛んだ。

大声で笑える日が来て感謝です。ブログ仲間の皆さんありがとう

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年4月17日 (火)

〜ひとっ走りしてきました〜

  天気予報は下り坂らしい・・・

お昼前気になる新東名を走って来ました。

新しいもん好きなんです〜〜

我が家からすぐの所に新富士インターができました。

Dsc01760
このインターは無人なんです。さて東に向かいますよ〜

見慣れない景色にキョロキョロ

道幅が広くてゆったりの気分で走れます。

入れないだろうと思っていた「駿河湾沼津SA]

以外とスムースに入れました!!!

Dsc01763
Dsc01762
ドームみたいな建物が展望台、なぜか鐘がありみんなが叩くので少しうるさい。

やはり中に入ると 人人人 レジも混んでいます。

思った事・・・聞くと見るとは???

でも展望台からの景色はお天気さえ良ければいいと思う。

夜に来たら夜景がいいかな?

今日はこんなでした。

Dsc01765
手前が沼津市の郊外、町はもう少し左方面、海は駿河湾、そして山並みが伊豆半島

冬ならばっちり光る海が広がります。

さて車を進めて沼津インターを出て下り線へ??

あ〜下り線へ入るにはだいぶ遠回りです。

下り線のSAはさっぱりとしていますが、外の景色を見ながらお弁当を広げたらいいね〜

我が家が小さく見える新富士インターを通り過ぎて西へ走ります。

清水PAに向かいます。ここからはトンネルがいくつもあり山間部を走ります。

ここもどうにかスィーと入れた。お腹も空いたので海鮮物を食べよう。

   

Dsc01768_3     Dsc01769

う〜ん!沼津港には勝てないかな?

今日は静岡までの予定。

静岡SAは静岡の出口を過ぎてから先なんです。

Dsc01770
待っていました「ガンダム」が。

人が多いわりにお土産袋を持っている人が少ない・・・

食事どころは混んでいますが皆さん財布の紐は固いかも・・・

スマートICを出てスマートICから上り線へ入り帰路に。

新東名は利用の仕方を考えて・・・

町に向かうには少し不便かな?長距離を走り遠出にはいいかも。

さて今度は名古屋の実家へ行く時、西方面を体験して来ます。

あの賑やかな海老名サービスエリアに近ずくように頑張れ〜〜

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月16日 (月)

〜里山の春〜

  雨が来る前に一回り・・・

今朝地元のFMが桜情報を流していました。

あの公園もこの公園も浅間大社も「桜は終わりました」だって!

あんなに待ちわびていたのに桜前線は駆け抜けて行った〜

また雨模様の予報です。

午前中お散歩をして来ました。

たんぽぽも綿毛がまもなく旅立ちです。

  Img_2735_3  Img_2738

カラスエンドウの花がかわいいな〜

 Img_2737  Img_2736

ミツバつつじが だいこんの花がおいでおいでをします。

 Img_2739  Img_2740

菜の花畑を抜けると浦島草の土手です。

       Img_2741

畑にはもう何を蒔いたのかしら?夏野菜かな?

 Img_2742

林の入り口になごりの桜が咲いていました。

今日も富士山はお隠れです〜〜

少し汗ばむお散歩でした。

 

  

  

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年4月14日 (土)

〜新東名開通を待っていました〜

 今日の午後3時から新東名の静岡県区間が開通します。

10年も前新しい高速道路が出きる話を聞いた。

やがていろいろの問題を解決させながら住民の引っ越しが始まった。

長年住み慣れた土地を離れる事は辛いでしょうが、端で見ている私には羨ましかった。

植え木一本にも値段が付き新しい家にお引っ越しした友人。

畑が壊されいつもの道がなくなり迂回して・・・

中々進まない工事にいつ出来上がるのかしら?

小さかった孫のけ−君を乗せて迂回路をクネクネ走りながら

「け−君が6年生になる頃出きるんだって!」と話した。

今年6年生になりました。そして開通の日が来ました。

 

・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

ここ毎日のようにテレビで報道されている知識では・・・

    ○ トンネルが沢山
    ○ カーブが緩やかで直線が多い
    ○ サービスエリアが楽しい

 駿河湾沼津SAは地中海の港町をイメージして眺望が抜群らしい。

 まぐろの解体ショーがおこなわれたり美味しい物がいっぱいらしい。

 新富士インター付近からは大きな富士山がお出迎えです。

 清水SAには車 バイクの愛好者のコミュニティーパークを目指し

 ガレージをイメージした建物には先端のバイク用品を扱うそうです。

 静岡SAにはプラモデルの町らしく「ガンダム」も・・・

  浜松SAでは楽器の町をアピール、15種の楽器が置かれていて演奏会の予定も。

 上下線とも多彩な見所がいっぱいでSAをたずねるのも楽しそうです。

新富士インターでは開通式のセレモニーが行われるらしくヘリの音が聞こえます。

やはり!花火の音がしています。

一番乗りを待つ人に近くで開通待ちをしないようNEXCO中日本では呼びかけている?

   え〜っ!一番乗りを待つ人は沢山いるでしょう???
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆

新東名は現在の東名の渋滞の緩和はもちろん災害時の支援部隊の受け入れもスムースに行くのでは。
東海地震を考慮した最新の耐震設計で施行されヘリーポートの整備もあり防災の面でも期待されています。

工事のため不便もありましたが 見守って来た地元民には嬉しい日です。

私も近いうちに走ってみようと思います。

パチリは其の時まで待っててね

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月13日 (金)

〜今年もありがとう〜

   町の桜はみんなを楽しませて・・・

東北の桜も満開を迎えて来たようです。

我が家の庭のお花達も再会のときです。

Dsc05997
   小さな吊り鉢に毎年綺麗に咲いてくれます。

Dsc05999
Dsc06000

   モッコウ薔薇のアーチも重たそうね。

Dsc05998

Dsc05993

Dsc05995

   牡丹の蕾もふっくらしてるよ 

Dsc05989

   バジルの苗も植え込んでお兄ちゃんのお店へまもなく行きます 。

昨日京都では悲しい出来事が起きました、亡くった方のご冥福を祈ります。

夕方から雨が来そうです、植物が喜ぶ雨になって欲しいね。

| | | コメント (7) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

〜日本人は桜が好き?〜

  テレビで放送されていた・・・

明日休みだから桜を見に行こう〜

夫殿がまた誘いをかけて来る〜

何処の桜を見に行こうか?

テレビで第一位と言った 山梨県北杜市の神代桜に決めた。

日蓮宗のお寺「実相寺」には日本で一番古いと言われる日本三大桜のひとつと言われる「山高神代桜」があるんです。

2千年もの間休む事なく咲いているそうです。

ちなみに三大桜とは 岐阜県根尾谷の「薄墨桜」

          福島県「三春の滝桜」

          山梨県「山高神代桜」

♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:♪:;;;:

朝霧高原では雪が光り輝いています。

Dsc01731

精進湖道路を下り始めて甲府盆地が見えて来ましたが・・・

「??」変です、いつもならあちこち桃色なのに・・・

桃の花が咲いていません、農家の方が「今年は遅れてね〜」だって!

神代桜の開花が気になり北杜市の観光課へしました。

「昨日開花宣言をしました」えっ?それってまばら咲き?

諦めて車は国道52号へ方向転換。

身延山久遠寺の枝垂桜を見に行く事にしました。

途中道の駅やらクラフトパークやらに寄り道。

桜は山のほうも富士川沿いも咲いてる咲いてる〜〜

心ウキウキ〜〜

ところが〜! 臨時駐車場の看板が

いつも大混雑のため今年は臨時駐車場に車を置きシャトルバスなんです。

Dsc01739

さ〜て長い行列が、ただ順番を待つ待つ。

バスが来た 「立ってもいいかたはどうぞ」「はいはい乗りまーす」

どうせ待つ間も立っているのだからいいじゃんね。

ついたついた!まわりは高齢者だらけ、えっ?そうか私も高齢者。

桜は満開 人も満開

Dsc01742

Dsc01743

Dsc01745

私は日蓮宗ではないのでお参りもそこそこに・・・

そうだ!ロープウェイに乗ろう。

あ〜ここも行列が・・・

少し期待を抱いて乗り込む。

Dsc01749

御在所が岳ほどではないが・・・7分で山頂へ そのわりには待ったな〜

Dsc01752  

山頂からの眺めは春霞?富士川が真ん中を流れその周りに国道と民家が。

たのしみのロープウェイも待ち時間のわりには?

なごりにもう一度桜を見て〜

Dsc01753

Dsc01758

女坂を下ります。滑りそうな砂利道をテクテク〜

さ〜さ〜身延山久遠寺の一番!

Dsc01759

この階段・・・名前は「菩提梯」287段あります。

以前頑張ったんですがもうすぐ登りきると言う所で心臓が破れそうになった。

その時今度はもう登れないと思った!

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜

今回行列に並びながら思った。団塊の世代の私達みたいな夫婦が沢山いた。

ある夫婦は奥さんが坂道で滑って転んだ 旦那さんは「なのをしているんだ!」と

「大丈夫か?」と言わなかった。

ある夫婦は並んで待つ間何回も奥さんが「お父さんトイレは大丈夫?」とたずねる。

一概には言えないが二人でお出かけした時普段の姿が見える。

我が夫殿はとても短気ですが気使いは仕事柄人一倍使う。

時にはうっとおしく思う私ですがやさしいほうがいい。

シャトルバスが駐車場に戻るとあんなに沢山あった車がいない。

みんな楽しかったかな?

私達は大声で笑いながら「楽しかった?」「そこそこかな?」

行列はいつも「堪忍してよ」だね!

次は西へ行こうかな〜

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年4月 4日 (水)

〜嵐がさって〜

  テレビの予報ほどでなくてよかった〜

今日の富士山

Dsc01728

嵐の後きれいに現れた富士山です。

かっちりと雪が積もったままです。

Dsc01725
裏側から雲があがって来ます、たぶん山頂は強風が吹き荒れているでしょう。

暖かな日差しがあります、なごりの風が強いですがいい日にしましょう。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年4月 3日 (火)

〜花冷え〜

  お隣の町の公園へさくらの下見・・・

暖かだった昼前お隣の町の公園へさくらの様子を見に行って来ました。

静岡市では満開宣言が出されましたので期待は大です。

公園の駐車場はほぼ満車! 一台出たのでそこえ滑り込んで・・・

春休みですから子供が走り回っています。

お散歩の家族も ワンちゃんも多いね〜

やはり満開ではありません、8分咲き位かな〜

Dsc01723

Dsc01724
この町は薔薇が町の花! 幾つかある公園には豪華な薔薇が咲きます。

でもまだまだ新芽が頑張っている時期です。

少し寒いのでさすがにお花見弁当を広げている人はいません。

この公園は木立が多く町の古い民家などが移築されて懐かしいです。

「あと1週間だね〜」「桜吹雪の頃来よう」

その頃は第二東名も開通して賑やかになるでしょう。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

« 2012年3月 | トップページ | 2012年5月 »