« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »

2015年5月

2015年5月29日 (金)

〜紫陽花が咲く頃〜

庭の紫陽花に色が付き始めた…

通りかかった道の横に「オープンガーデン」と看板があった。

吸い寄せられるように車を止めてお邪魔させていただいた。

明るいご夫婦がお庭を案内してくださり知らない花も知っている花も楽しんで来た。

家にもどり自分の庭をあらためて眺める、小さな庭だが人様をお招きするほどでもないが好きな庭です。

沢山の紫陽花がほんのり色を付けはじめて梅雨入りが近い事を知らせています。

Img_7620
同じ種類の紫陽花は近所の神社の庭にお引っ越しを考えています。

だんだんと大きな鉢が重く感じる歳になり地植えにしてあげたらいいだろうと思うからです。

雨が少ない此の頃やはり紫陽花には雨ですね。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月23日 (土)

〜幸せだよ!〜

お土産をもらいました・・・

今日はあきちゃんの小学校最後の運動会でした。
ご希望通りうなぎ弁当を作り応援に行って来ました。
鰻はだいぶお値段が高騰していて・・・どっかりのうな重とはいかず櫃まぶし風にしてみました。
美味しい物は最後に食べるとかで鰻を避けて最後に食べていました。
6年間の成長はめざましくて元気に感謝です。
ひろちゃんの家に車を止めていたらけ−君が出て来て「はいおみやげ〜」と手渡された。
Img_7606
間違わないようにだろう(富士宮)と書いてある。
Img_7607
ばぁばに幸せが来るように…と思ってくれたんだね。
大丈夫だよばぁばは幸せだからね。この幸せが続くようお守り大事にします。
Img_7608
一日け−君を案内してくれた乗車券カードなぜか私にくれた。
もう使えないじゃん!有効期間過ぎているよ!
どこで降りたんだろう?どこで乗ったんだろう?私はこれをみながら想像しています。
楽しかったという言葉が何より嬉しい。浅間大社にお礼のお参りに行こう。
夫殿は無病息災(癌封じ)のお守りを貰った。枕元にしまって守ってもらうそうです。
旅の話は尽きないから少しづつ聞きたい。
秋にはあきちゃんの東京への旅行がある、楽しみだね。
小さな幸せもいくつもになると大きな幸せになるんだよ!

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年5月21日 (木)

〜修学旅行〜

初めての京都奈良・・・
電話が鳴りけ−君の顔が映った。
「あのね〜ばぁば!修学旅行のお小遣いをちょうだい〜」
まさかそんなお願いをするなんて思ってもいなかった。
新学期が始まった頃「中学三年生進級おめでとう、修学旅行のお小遣いあげるね」とメールをそっと送っておいた。
中三になれば受験が気になる頃楽しみは修学旅行だろう。
先日近くの中学でサッカーの試合があるから見に来る?とひろちゃんに誘われた。
この頃恥ずかしいのだろうから試合を見に行くのも気兼ねをしていた。
ボールを蹴る姿も勇ましくなり夏には海外遠征のメンバーにも選ばれたとか。
夫殿は駅まで修学旅行の見送りに行きたいとバカなつぶやきを!
お嫁さんは予定表をFAXで送ってくれた。
今は奈良だね、ホテルに着いた頃だね。夫殿とこんな会話ばかりで気になる。
今の子はホテルだから私達の頃みたいにずらりと布団を並べて寝る事はないらしい。
夜は雅楽や能を観るとか。
「お土産、変なものは買わないしな」と言った私に「いいだよ!欲しいものを買えば」とひろちゃんが言う。
大人が見てくだらなくてもそのとき欲しいものを買えばいい。そうだね〜
心配になったんだろうお嫁さんは浅間大社まで来てお守りを買ったとか。
家族で修学旅行を楽しんでいます。
お土産話が待ち遠しい私です。
Img_7548
ストロベリーキャンドルの花です。
奈良の大仏様を見上げている修学旅行の生徒の顔と重なります。
 

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年5月16日 (土)

〜出会い〜

新しい出会いは小さくても毎日が楽しい・・・

Img_7587
ブルーベリーの実が今年も沢山付いた、昨年は鳥達が美味しさを味わって行った。
今年はあなた達は遠慮してよ!私がいただきますからね。
小さな花が実を付けて美味しく実り私の舌を満足させてくれる。
近所の女の子が遊びに来てまた孫が出来たように楽しませてくれる。
お兄ちゃんのイベントでお会いした大勢のお客様。
清水港にやって来る豪華客船、会いに行かなければ存在を知る事も出来ない。
毎日数々の出会いが喜びや悲しみにつながる。その繰り返しが暮らしなんでしょうね。
Img_7600
大きな大きな「ダイヤモンドプリンセス」
Img_7594
あまりに大きくて全長が撮れない、これは船尾です。
Img_7602
入港は大雨が降っていたので見に行くのは諦めた。
Img_7603
響き渡る汽笛がなってずっとバックしながら岸壁を離れ霧の中を去って行きました。
今回はものすごく大勢が見送った、駐車場を出るのに一時間かかった〜
今年は13隻の客船が清水港にやって来るとか、あ〜また出会いを求めて会いに行きたい。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月13日 (水)

〜富士芝桜まつり〜

突然に出掛けたので・・・

友達が集まっていて「今から芝桜を見に行こう!」だって。
連休には大渋滞だったから今なら大丈夫と思いでかけました。
道路はスイスイ、でも開場は中央道と東名から来た他県ナンバーで混んでいます。
え〜っ!「見頃は過ぎています」と看板が出ていた。
それでも駐車料金も入園料も負けてくれません・・・
ゾロゾロと歩く人の声が変、あ〜あ れいのあのお国の方々です。
大きな声で何か話しているが理解できない・・・
Img_7583
昨夜の雨でお花が傷んでしまったとか?
少し不満を言わせてください。
本栖湖リゾートで行われる富士芝桜まつり。
観光バスの駐車場は会場近くにあるのに、マイカーの駐車場は遠い。
料金を払っているんですよ、聞く話では他所で行われる芝桜は会場が近いそうです。
お年寄りや子供づれでマイカーで出掛けたらちよっと大変かな〜
もしかしたら近隣の森を壊したくないから遠くにある広場を駐車場にしたとか?
連休をまたいで毎年賑やかになる芝桜もまもなく静かさがもどる季節です。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2015年5月 9日 (土)

〜地上絵〜

Facebookでみかけたので・・・

沼津市千本浜公園に石で作ったアートがあると見たので行ってみました。
この公園の駐車場は無料で結構広くていいですよ。
浜までの間には防波堤?をかねた散歩道があり海までは所々に階段があり腰掛けてお弁当を食べたりぼんやりしたり出来そうです。
「坂田泉」さんという作家さんが近くの小石を自ら集めて色分けして並べて作ったそうです。
時々メンテナスもしているそうですが私が見た時は!
Img_7579
白蛇だそうですが????
Img_7577 お魚かな?
Img_7580
これは富士山です。
Img_7578 私の背丈から撮ったのはこれしか撮れず坂田さんごめんなさい。
PCで調べたら三日月とか登山している人とかも現しているそうです。
凧にカメラを付けて撮った映像にはしっかり写っていました。
もっと数を増やして沼津の名所にしたいな〜
私がもっと若かったら石を捜すのとか集めるお手伝いができるのに残念です。
今日の千本浜の海は穏やかで砂浜でなく小石で出来た浜との区別が出来にくいくらいでした。
念願だったアートを見る事が出来て良かったな!

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 7日 (木)

〜猫ちぐら〜

お嫁さんの隠れた才能・・・

ひろちゃんのFacebookにお嫁さんが何かを編んでいる姿が!
Img_7563
「ねこちぐら」と言うそうです。
ほんとうは藁で編んであるそうですが今は紙で代用でき編みやすいとか!
我が家の平汰はすかさず入り込んでいます。
へ〜こんなのが作れる才能があったんだ!すごいね拍手です。
「お母さんも編んだら?」と言われた。編みたいよ〜でも最近腕が痛くなりそうで自信がない。
連休は後半ひろちゃん家族とバーベキューをした。
お茶の新芽の天ぷらを作るため忘れられているお茶の木を目指す。
Img_7565
途中にはのびはじめたタケノコが
この時期になるとお茶の新芽の天ぷらを食べるのがけ−君の楽しみなんだよね。
持ち主さんの許可は貰っているので欲しいだけ摘んで来た。
そこまでの道のりはゆう君が元気な頃孫達と大笑いをしながら散歩をした道です。
もう歩く事はないと思っていたが今回私へのご褒美なのか孫達と歩いて行けた。
最近はお年頃かばぁばとあまり話さないけ−君が部活の事海外遠征の事など話てくれて楽しい〜
バーベキューは「ギャル曽根さんのお腹みたいだね」と冷やかしあうくらい一杯食べた。
サザエのつぼ焼きもくるりと回して抜けたもんね〜
今月末には関西へ修学旅行だって!お小遣いをあげるよ。
あれこれ騒いで話して夜帰って行った。ねこ達は疲れたのかぐっすりと寝ています。
ばぁばは何かと余計な心配ばかりをしてしまう、でもなんか少しホッとしました。
Img_7566
つわものどもが夢のあと!
じぃじは「楽しかったな〜」といいながら片付けていました。
 

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2015年5月 2日 (土)

〜叶うかなこの夢〜

金魚が沢山卵を産みました・・・

沢山卵を産んでくれた金魚を全滅させてしまったあれから・・・
夫殿は諦めきれずまた沢山の金魚を飼い続けた・・・
やっと生き残った何匹が今年卵を産んでくれた。
Img_7551
親からわけて針の先ぐらいの稚魚がいっぱい。所がこのこ達は次々に死んでしまう。
Img_7550
お魚のプロが側に居るじゃん!
お兄ちゃんに秘訣を聞く。
小屋裏に眠っているかつての商売道具、そのなかから探して作ってくれました。
Img_7552
ブラインシュリンプ=ミジンコ
難しいカタカナをペラペラと言われても理解できない私達夫婦
ミジンコは子供が理科の実験?でやっていた記憶が・・・
24時間待たねば・・・
この餌が重要だね、毎日世話をしてあげなければさ!
    ♫  ♫  ♫  ♫
散歩しながら私は笑われそうな事を考えていた。
あの針の先の稚魚が全部大きくなったらなら・・・
地元の夏祭りで金魚すくいを始めよう。
麦わら帽子に短パンのおじさん(夫殿の事)は子供達を集めて大騒ぎになるだろう。
もしかしたらの話です、でもお兄ちゃんが教えてくれた飼育法だから夢ではないかも?

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2015年5月 1日 (金)

〜お見送り〜

飽きもせず今回も行って来たよ…

Img_7562
夕ご飯を食べてお風呂のタイマーをセットして出発!
清水港が近づいて来たら灯が沢山付いている大きな客船が停泊しているのが見えます。
Img_7556 前にも見に来た事がある船ですが汽笛が聞きたくてさ〜
Img_7557
あら!渋滞に巻き込まれたのか観光に出ていたバスが遅れて滑り込んできました。
見送りの太鼓、吹奏楽、花火があがり、汽笛が・・・
残念ですこの船の汽笛は渋く低い音なので音楽にかき消されて・・・
動画をFacebookに初めて載せてみました。
今回も気持ちが盛り上がって「ウヒャ〜」です。
5月16日には「ダイヤモンドプリンセツ」が来ます,楽しみです〜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
Img_7535
お店の開店のとき自分で買ったお花、毎年思い出すこの季節に咲いてくれます。
Img_7536
母の日のプレゼントについていたクローバーが花をつけたので冠に編んで・・・
もう5月ですね!さわやかな風が気持ちいい、こんな季節ってすぐに過ぎてしまうんだよね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »