〜備蓄を考える〜
余震が収まらない・・・
熊本の地震がまだおさまらずテレビの報道に心が落ち着きません。
一番危ないと言われ続けている我が町、あらためて防災の準備を考え直す。
水の確保、食糧、猫たちのご飯やトイレ、寝られるようにゲージも・・・
いろいろ考えると置く場所も考えて・・・
「その時にならなければわからない!」で済ませていいのか?
夫と話す!もう高齢になるんだから命にこだわらなくてもいい、若い人は助かってほしい!
大きな災害が起こるたび人は勉強しなくてはいけない。

散歩道で見つけたこのかた、何を叫んでいるのでしょう。

今年もお嫁さんが昔プレゼントしてくれたクローバーが咲きました。
お花って些細なものでも元気に咲くと可愛いですね〜

おーい落ちないでくださいね

| 固定リンク | 0
「暮らし」カテゴリの記事
- 〜送り火〜(2022.08.16)
- 〜従姉妹の退院〜(2022.07.20)
- 〜ワクチン4回目が〜(2022.06.21)
- 〜家族の姿〜(2022.06.08)
- 〜大きいことはいいことだ〜(2022.03.29)
コメント
ほんとに・・・毎日毎日かなり大きな地震。
今回はひどい。
どれだけ恐怖か・・・心がざわざわします。
どうか無事でと祈るばかり。
ぶう汰家は相方との集合場所を決めて。
とりあえずの緊急グッズの入ったリュックしか
用意してません。
実際に家が大丈夫で不便な生活をすることになったら、もっともっとたくさんの水や
食料を備蓄しないといけないのでしょうね。
やばい!用意するか?と一瞬考えてから
今は現地でいっぱい必要だろうから
その分のためにも、今はやめておこう。
保留にしました。
その間に何かあったら・・・諦める
投稿: ぶう汰 | 2016年4月20日 (水) 19時43分
ぶう汰さん
買占めほどでもないにしろ普通に暮らせる人が買いだめしたら被災地が品不足になるよね!
今日量販店に寄ったので備蓄を見てきたんだけど結構の金額が予想された。買わなければならない時には品物がない。もう経験したじゃんね。
計画停電、あれはヤダ!信号も消えて曲がり角を見失いそうだった。我が家には電池のいらない懐中電灯がいくつもあります。
投稿: せせらぎ | 2016年4月20日 (水) 21時25分
家も準備だけはして有りますよ ただ その日が来ないことを祈るだけですが。
投稿: ハッピーのパパ | 2016年4月21日 (木) 08時32分
ちょうど独り暮らしを始めた娘の家にも、防災用品が必要だと思って、ネットで調べている所に地震が起きて、防災用品の値段があっという間に上がったのでびっくりです。
猫たちのことも考えなくちゃならないし、何をどれだけ備えるべきか、迷います
投稿: イルカねこ | 2016年4月21日 (木) 12時47分
ハッピーのパパさん
静岡県人は意外と気にはしているみたいだね。
でも何をどれだけ準備したらいいかがあやふや・・・
そうだよ〜使う日が来ないが一番!
投稿: せせらぎ | 2016年4月21日 (木) 21時29分
イルカねこさん
そちらは揺れませんでしたか?
活断層が日本にこんなにあったなんてあらためてびっくり。
防災用品が値上がったんだ!
今回でみんないつか自分のところにも来るかも?と思ったんでしょう。
ペットも怖がっているみたいね、ねこは飛び出して逃げたら怖がって出てこないらしいから、どうしたもんかと悩みます。
投稿: せせらぎ | 2016年4月21日 (木) 21時33分