« 〜花粉の空〜 | トップページ | 〜ロータリー交差点〜 »

2017年3月 5日 (日)

〜ニジマスを育てて〜

ニジマスが特産なんです・・・

今年も1月の末に市役所でニジマスの卵をあずかりました。
黒く小さな目になるところが見える卵『いくら』みたいな状態。「発眼卵」
ペットボトルにエアーを送って育てます、1週間ぐらいで孵化が始まり稚魚が生まれます。
我が家では富士山の水で育てたせいか、今日他の方の稚魚より大きく育っていました。
Img_9095 生意気にも体には鱒の模様が見えてきました。
Img_9097
受付をすると「育て鱒ター認定書」がもらえます、自己満足程度のものですが。
Img_9093
会場は富士山浅間大社広場ですからまずはお参りをします。
Img_9099
富士山の湧水がさんさんと流れる神田川、稚魚の放流は釣り人のため?
育てた私たちは少し複雑な気持ち、だってそばで焼いた鱒が売られていて・・・
富士宮市の特産ですからさ・・・
1ケ月くらい育てる楽しみをありがとう、春の行事が一つ終わりました。

| |

« 〜花粉の空〜 | トップページ | 〜ロータリー交差点〜 »

暮らし」カテゴリの記事

コメント

かわいい
ニジマスの赤ちゃん^^

でも、
近くで焼いて売ってるなんて・・・

たしかに複雑ですね^^;

投稿: しま | 2017年3月 6日 (月) 00時40分

そうでしょうねー 分る様な気がしますよ。

投稿: ハッピーのパパ | 2017年3月 6日 (月) 08時25分

しまさん
牧場で牛を見ると可愛いと思う。
でも焼肉を食べる。
サバンナのテレビを見ていてどちらの味方をしたらいいのか迷う。

投稿: せせらぎ | 2017年3月 6日 (月) 21時37分

ハッピーのパパさん
魚とか小鳥とかは犬や猫みたいに愛情表現をあまりしない。
かといって自分が世話をしていると勝手に愛情が湧く。
魚も食料と割り切れば美味しく食べるのにね〜

投稿: せせらぎ | 2017年3月 6日 (月) 21時41分

今年も稚魚を育てられたんですね。
卵から小さなお魚が孵って、大きくなっていく様子を見るのは、楽しそうです。
でもすぐ側で焼いて食べられているなんて…自然ってそういうものでしょうけど、せめて放流の日にはやめておいて欲しいですね~

投稿: イルカねこ | 2017年3月 7日 (火) 15時32分

イルカねこさん
はい今年も里親、「育て鱒ター」にトライしました。
富士宮市は養鱒場がたくさんあります釣りを楽しむところもあるんです。
神田川では「鱒釣り大会」もあり釣り人は楽しんでいます。
そんな町ですから鱒を食べることはいいんですが・・・
そうですよね、放流日ぐらいは隣で鱒を焼くのは控えてほしい。

投稿: せせらぎ | 2017年3月 8日 (水) 09時08分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 〜ニジマスを育てて〜:

« 〜花粉の空〜 | トップページ | 〜ロータリー交差点〜 »