« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

〜干し柿〜

我が家恒例の百目柿の干し柿・・・

天気予報を見たら気温も平年並みでお天気が続く!
よし!山梨までいつもの百目柿を買いに行こう〜
おむすびは栗ご飯、どこで食べようかな〜
国道52号をひたすら走って富士川道の駅へ。
あ〜遠いなぁ〜
友達と昨年行ったんですが4人だとおしゃべりに花が咲きすぐに到着なのに。
帰り道は精進湖周りにした、が夫殿ナビを見て近回りの道に突入
道は広くていい道路、対向車なし、信号機もなし。
道路脇は綺麗な川が流れて、鈴蘭で有名な芦川渓谷の下流です
私はずっと前を見上げて紅葉に見とれていました、日差しがちょうどよくて輝いています。
得したな〜柿を買いに行って紅葉も見られて!
家に帰って早々干し柿を作る。
皮を剥く人私、紐でくくり熱湯にドブンそして窓際につるす人は夫殿。
Img_0221 百目柿は大きいんです。
Img_0224
冷たい風を期待します。
Img_0225
こんな青空が美味しい干し柿を作ってくれます。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月27日 (土)

〜富士山〜

夏が暑かったから・・・

エアコンなしではいられなかった今年の夏、あまりに夏が暑かったから爽やかな秋がすごく恋しい。
朝台所に立ちまず富士山のお水で白湯を作る。
シュンシュンとヤカンが湧き始めて・・・
大きなマグカップに注ぎいれる。
毎朝白湯を飲むといいと知り夏の暑い日はパスしたがまた始めています。
すーっと小さくひと口やけどをしないようにすすりながら飲む。
温かな白湯が喉から胃に向かって流れるを感じる、冷えた体を温めてくれて体内から温まる。それがいいんだって!
私は白湯を飲みながら富士山を見てる、気持ちも温かくなりそう。
今朝は曇りや小雨で富士山は見えなかった。
夕方姿を現した、えっ?この雨は富士山に雪を降らせたと思っていたが意外でした。
Img_0217 8合目か9合目ぐらいまでの積雪。
Img_0219 次に見たら紅富士に変わっていました。
もっと積雪が多ければ立派な紅富士の姿が見られたのにさぁ〜

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月24日 (水)

〜やはり温暖化かな?〜

あんなに雪が積もったのにもうスカスカ・・・

Img_0210 朝台所の窓から見た!宝永山まであった雪がない。
山頂には雲が出ていますが雪雲ではないなぁ〜
★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜
断捨離を少しずつしています、以前セッセッと編み溜めた編み物。
もう着ないので捨てようかと思ったが解くことにした。
Img_0203 自分が編んだものですから解くのは簡単手順はわかっています。
解く解くどんどん・・・編む時は時間がかかったのにさぁ〜
Img_0204_2
何十年も使っている糸巻き器、スチームアイロンの下には毛糸湯のし器。
ほどいた糸を伸ばしながら巻いていきます。
Img_0205
3枚ほどいたんですが時間がかかった、約半日だよ〜
まだ解くのがあるんですがひとまず休憩、根気が無くなったと感じます〜
何を作ります? お友達の買い物に付き合った時友達が白いこたつカバーを買ったんです。
素敵だったから同じにはできないが真似してコツコツ編みたい、でも根気が薄れた今出来上がるかしら?
根を詰めたら背中がだるくなったもんな〜

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2018年10月21日 (日)

〜日本一!〜

目覚めて直ぐにすることは・・・

スマホのチェックです、ニュース、お天気。
お天気のアプリでは富士山の動画が出ます。
今朝は素晴らしい富士山が現れて「おっ!雪が積もりましたね〜」とニンマリでした。
夫殿はカメラを抱えて大きな富士山を写しに行きましたが私は台所の窓から「パチリ」です。
Img_0198 雪は宝永山の下まで積もっていました。
真冬の富士山の姿です、やはりこの姿は日本一ですね〜
このまま根雪になるのか又は少し溶けて次の雪を待つのか?
今日富士山を見に来た観光客はラッキーでしたね。
今年の我が家の甘柿は豊作。
ご近所におすそ分けしたり名古屋の妹にも送りました。
お隣の柿の木にもたくさんなっていて柿は大豊作。
もう少ししたら山梨のあの大きな百目柿を買いに行きます。
毎年の我が家の行事干し柿作りです。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2018年10月11日 (木)

〜時は過ぎるが・・・〜

突然耳が聞こえなくなって1年が過ぎた・・・


耳が聞こえなくなった当時は もしかして聞こえるようになるかなと思っていました。
はかない期待でした。
あ〜もう1年が過ぎるのかと諦めが。
あのときこの病気のことを知っていたら急いで治療して4分の1の回復組になれたかも。
でも夜中こんな田舎では早急に治療してくれる耳鼻科なんて思いつかないから結局ダメだったかも?
時間も悪かったからね!
慣れた?  慣れないよ。
聞こえていた頃に戻りたいと強く考えると鬱になりそうだから 考えないようにしています。
もう仕事もしていないから人の話も適当に返事をしても差し障りはあまりない。
ただ夫殿は私の障害を忘れているのか返事が遅れると不機嫌な顔をします。
自分にしかわからない不便さです。
でももっと大変な障害のある人から比べたらいいほうじゃんね〜
そう思うことにしています。
先日山梨まで用事で出かけました。
紅葉とかススキの野原とかを期待して行ったんですが・・・
紅葉が始まるはずの葉が大風で擦れたのかシワシワでした、ススキの穂も飛んでしまったのかキラキラしていませんでした。
がっかり!
山中湖の湖畔でお昼を食べて・・・帰宅。もう一度秋を探しに行きたいな〜
Img_0190 もう夏の賑やかさはなく湖は穏やかです。
Img_0191 湖のシンボルの白鳥船がのんびりと見えました。

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

2018年10月 3日 (水)

〜匂い〜

懐かしい香りが心をくすぐる・・・

大きな台風がくるニュースでテレビの番組も変更になる朝。
かつて余命宣告を受けていた妹の旦那さんが「旅立ったよ〜」と電話が来た。
覚悟はできていたんでしょうが、義母、義弟そして義父の訃報は大泣きで知らせてよこした義妹は淡々と連絡してきた。
7月電話した時は元気に話していたのに別れは急に来たんだね。
夫殿とひろちゃん3人で名古屋向け・・・
ひろちゃんが出張前でよかった、夫も高齢になって来て名古屋の往復運転は心配。
道路も連絡よくつながるようになりひたすら走る。
親戚も少なく兄弟も亡くなっているので家族だけでのお見送り。
私の身内は大家族なので大きなご葬儀ばかり見てきたので寂しいかと思ったがそうではなかった。
義父も義母も義弟も家族で見送ったが・・・
葬祭場のそばに大きな共同墓地があり夫殿の家族が眠っています。
義妹に断って骨揚げまでの時間お墓まいりをしてきた。
夫殿はお墓をよく覚えておらずたくさんの墓石の中○○家の文字を探す。
ちらっとよこを向いた私の目に飛び込んだ文字、まるで義母が「ここよ〜」と呼んでくれたようだった。
突然でお花も用意してなくて・・・
野辺のお花を摘んで手向けてきた。遠いから中々お墓まいりが出来ずごめんね。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
家に帰ってひろちゃんがくれた荷物から懐かしい香りが・・・
そうだ!この匂いはひろちゃん家族の匂い。
お兄ちゃんが持ってくる洗濯にはお兄ちゃんの匂い。
昔バスの整備をしていた父の匂いは油の匂い、この匂いが好きで・・・
猫たちはお日様の匂い。
私は気付かないが我が家の匂いはどんなだろうか?
棺の中の夫の頭を撫でていた義妹は慣れ親しんだ匂いに別れを・・・
鰯雲が広がる下を帰途につく。
Img_0187 お土産は伊勢うどん! 香味野菜をたっぷり乗せておつゆは少ないが美味しい〜

| | | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »