« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »

2019年6月

2019年6月28日 (金)

〜蒸し暑くなりました〜

急に暑くなり始めましたね・・・

夫殿はこの間まで長袖にフードの付いた上着をそばに置いていました。

「風が寒いから」と言っていたんです。

夜も毛布にくるまって寝ていました。

私は扇風機を回して毛布は足元に置く程度。

それが今日は台風の置き土産とかで蒸し暑い。

散歩行きを迷っていましたが「歩くが薬」と思う私は出かけることに。

夫殿に「日傘がいいそうだから!」と日傘を渡す。今年は男子も日傘を勧められていますからね。

振り返ってみたら日傘をさしながら帽子もかぶっています。

いつものコースはやめて早めに引き返してきました。

もうリハビリ散歩は当分出来ないな!家の中を歩き回ろう。

ランニングマシンは退屈で続かない、折り畳んでしまったまま・・・

Img_0657

こぼれダネを拾って育てた朝顔がいっせいに咲いた。

Img_0661

従姉妹からもらって挿し木で増やした白の紫陽花が遅れて咲き出した。

紫陽花の季節ももう終わりに近づいてきた。

Img_0656

クー治君は「遊んでよ〜」の目で私を待っています。

| | | コメント (10)

2019年6月24日 (月)

〜大音量〜

地震緊急情報・・・

夕ご飯を食べ始めたら家の中に設置してある広報から大音量であの音が鳴り響きました。

スマホのゆれくるも鳴り出し思わず「大きなのが来るのか」と構えてしまった。

鳴り響く割には「カタっ」ともしない!

えっ!突然の練習?

沼津と清水に大急ぎで電話した。「揺れた?」と両方の返事「???」

伊豆半島東方沖、震度4。

やれやれよかったぁ〜 昼間も横揺れを感じたが被害はなく。

先日保険の見直しはしたが災害は来てほしくない。

私たち静岡県人はずっと東海地震に怯えてきている。

「いつ来てもおかしくない」の言葉に地震への不安を抱えています。

宇宙から見る地球はとても綺麗な星だという。

どうかそんな綺麗な星なんだから自ら揺れて被害なんて出さないでくださいよ!

Img_0653

一つの木にたくさんの花をつけるひまわりはもう咲いています。

| | | コメント (12)

2019年6月22日 (土)

〜見習いたい〜

以前テレビで見てなるほどと思った・・・

京都のお庭の綺麗なお宿の話。

その庭を手入れしている方の話でしたが、いつも客室から見える景色を意識して庭の手入れをしているとのこと。

伸びた枝は剪定することはもちろん葉の一枚一枚の汚れをとり・・・

秋には紅葉の葉が落ちた姿も絵のように・・・

砂利石の間の葉は丁寧に手で取り除く・・・

なぜかその番組が忘れられずに自分の家の庭を見るたび思い出します。

通りに面した所はいつも気にして花が終われば交換したりしていますが・・・

奥まった小さな庭はつい手入れを怠ってしまう。

縁側から庭を見たいと作った廊下はお兄ちゃんが持ってきたマッサージ機がどんと!

暑くなり縁側の掃き出し窓を開けるころ庭が目につく・・・

どんどん伸びた枝を整理して草を抜き花が終わった鉢は片付けて・・・

砂利石の間に落ちた枯葉は丁寧に掃除して・・・

縁側に座りどうだろうかと眺めてみる。

樹木は伸びたら手に負えないからと初めから植えなかった。

それでも千両や南天の木は大きくなってくる。

自然に生えたミョウガの葉もぐんぐん伸びて、でも夏そうめんの薬味になるミョウガは楽しみ。

大きな睡蓮鉢の金魚はお造りにしてもいいくらい大きくなりおもちゃぐらいの噴水も見た目が涼しく感じます。

汗をかきながら整理してみると気持ちが良くなりますね。

Img_0635

八重のドクダミの花、ドクダミはどんどん増えて困る草ですが鉢植えで育てています。

Img_0636

可愛い花で咲き終わるまで残しておきます。

自分が好きで作った庭ですがだんだん手入れができなくなるよね〜

夢は息子家族と一緒に暮らしてお嫁さんが後を継いで手入れをしてくれるはずだったのに。

叶わない夢を追っても仕方ないですね〜

 

 

 

 

| | | コメント (8)

2019年6月18日 (火)

〜いよっ!いい男〜

富士山の雪解けが進んで・・・

先日新しい雪が積もったと思っていたら姿を見せないうちに雪解けが始まっていました。

Img_0641

新しい雪がまだ残っていた頃。

Img_0642

山頂には山梨県側から流れてくる雲に覆われて雪は?

Img_0649

山頂には残りの雪が・・・夏山になった富士山はいい男!

Img_0647

お天気が素晴らしく良かったのですそ野の森まで綺麗に見えます。

Img_0652

わずかの間に雲が現れてすかし富士?こんな雲は珍しい。

Img_0651

昨夜の月です、スマホからではこんな具合にしか撮れませんが。

部屋で寝っ転がって窓を見たら黄色い月が昇り始めていました。

綺麗な月を見ると気持ちが変わります。

梅雨の時期に富士山やお月様がこんなに綺麗に見ることができるなんてラッキーだな〜

 

| | | コメント (10)

2019年6月14日 (金)

〜雨に誘われて〜

雨の中の二人!橋幸夫さんの懐かしい歌です。

傘をさすほどでもないような雨の夜って私ウロウロしたくなるんです。

先を見るとぼんやり景色が煙っていたりしてね!

もう徘徊していると思われた嫌ですから出かけては行きませんが、お風呂に入る前に外に出たくなった。

懐中電気を片手にスマホで庭の花をパチリ。

Img_0639

もう絶えてしまったと思っていたベルガモットが一輪咲いていました。

私の好きな色です。雨露が小さく光っていいな〜

Img_0640

少しボケてしまいましたが赤い紫陽花も露に濡れています。

昔ホタルを見に川の音を聞きながら川沿いを唄いながらさまよったことを思い出します。

我が家ではカエルの声は聞けませんが田植えが終わった故郷ではカエルの合唱が賑やかだろうな〜

そんな遠い記憶に酔って一時ぼんやりしてしまいました。

| | | コメント (6)

2019年6月11日 (火)

〜梅雨寒〜

朝わずかに顔を出した富士山には新しい雪が・・・

Img_0631_1

寒かった昨日麓の雨は山頂では雪だったようです。

朝起きてすぐ窓を眺めたら山には新しい雪が積もっていました。

この時期雪が降ったんだね。まるで秋の初雪が降ったときのようです。

地元の新聞でも取り上げていました。

暑かった日があったとき冬の布団は片付けて毛布だけで寝ていたので朝夫殿を見たらミノムシのように毛布にくるまって寝ていた。

そうそう昨夜夜中に「ガタガタ」と地震がありました。

ゆれくるのお知らせがなかったがスマホを開いたら震源地は静岡県中部でした。

清水にメールしたが返事がないから寝ていたんでしょう。大きな地震がきませんように!

〜   〜   〜   〜   〜

今日は火災保険が満期になるので新しく掛け替えるため手続きに行ってきた。

掛け金が気になるが保証は削れない。

火災保険、地震保険、風水害、家財・・・

係りの方はよく説明してくれて納得のいく契約ができました。

これから30年!生きていないな〜後を継ぐ子供だってどうだろうか?

途中で契約の見直しをすればいいとのこと。

自動車保険や賠償保険なども一つにした。

これで何かあったら少しは保証できる。満期や途中解約でも積み立て型なのでお金は戻るし。

今はぱパソコンでどんどん資料が作れるがそれでも2時間かかった。

ホッとした。

そして眩暈の検査についても病院へ電話した。

症状がなくなったので検査は取りやめ。

もしまためまいが始まったら再度予約してくださいと言われた。

やれやれと思ったが診察に行った時すぐ検査してもらえたら原因がわかったかしら?

歯医者さんもあともう少しで終わる(右奥を掃除したら終わり)

ぼーっと生きているのでやらなければならないことが起きるとストレスを感じてしまう。

気が弱くなったもんです。

今夜も雨の音が大きい、富士山にはもっと雪が降っているかな〜

 

| | | コメント (10)

2019年6月 7日 (金)

〜待たされ過ぎて・・・〜

ひどい眩暈だったのが・・・

横になるときや下を向いた時などぐるぐる回って思わず目をつむってしまっていた。

でも検査があまりに先なのでこのままで待つのは辛いと思いゴロゴロ体操を続けていた。

眩暈が来る体制に慣れきおつけて暮らすようにした。

そしたらなんか治ってきた様子。

ハッピーのパパさんも検査の頃には治っていて異常なしだったとか!

症状が出ていなければ検査できないのでは?

来週病院に電話して聞いてみます。

あのクラクラから解放されて「ほっ!」とします。

そうだ!歯医者の椅子でクラクラしなかったら万歳ですね(笑)

「運動していると健康」と聞きますがそれが全てではないでしょうが筋肉って大事ですね〜

☔️   ☔️   ☔️   ☔️   ☔️

見事に咲いていたつるバラは剪定を済ませました。

バジルの苗がすくすく育つことを祈っています。

Img_0616

玄関先で華やかに咲いている赤いバラ。

Img_0615

温室の中でひっそり咲いていたのにあまりの華やかな色で咲いていることに気づきました。

赤い花に元気をもらいます。

| | | コメント (8)

2019年6月 6日 (木)

〜血液検査〜

お薬もらいながら・・・

2ヶ月に1回の病院行き。

お薬のおかげで異常なしに暮らせているはずなのに自分ではもう健康になっている気でいる。

血液検査、今回久しぶりに合格範囲以内でやれやれと思う。

主治医は「食べ物に注意していますか?」と聞く。

「いえいつもとかわらない暮らしですけど」そうか鯖缶が手に入らなかったからイワシ缶を食べたっけ!

心の中でそう思ったがそれが効いたかは?だからね。

お薬をもらって薬剤師さんと雑談!

めまいの検査待ち1ヶ月と話したら「それは少し困りますね」と。

他の病院へ行く気はないから待ちますと答え帰ってくる。

車の運転はもう諦めているが送り迎えしてくれる夫殿に申し訳なく思う。

🇬🇧   🇬🇧    🇬🇧   🇬🇧 

録画してある番組を見る。

ひろちゃんが仕事でイギリスに行った時 訪ねたという「ストーンヘンジ」の番組だった。

世界遺産だという場所だけあって観光客は多そう。

Img_0611

お土産にくれたポストカード!

遺跡って謎だらけだね。

番組を見ながら興味が膨らむ、もっと若かったら行きたい。

でも若かったらそんな行く時間はなかったね。

今時間があっても体力がないからテレビを見て行った気分になろう。

ブログをアップしてみると途中から文字の色が変わってしまう。

毎回文字の大きさも指定しているのに変わっている、これって私が変?

   

| | | コメント (8)

2019年6月 2日 (日)

〜高齢社会を行く〜

今日は地区の神社の草刈り・・・

高齢者二人暮らしの家が多くなっている。

子供達は独立して離れて暮らしていますから地区のあれこれにはどうしても高齢者が参加するしかない。

今日も夫殿はいつもの暮らしの時間を変えて朝から家の用事を済ませて集合時間を気にしながら出かけて行った。

年に何回もある草刈り、お掃除、お祭りの準備などなど。

若い頃は仕事優先だったから出られない時もあったので今はせめて協力をと思う。

が、高齢者になると足腰が痛い、動きも鈍くなり・・・

来年は班長が回ってくる。

夫を亡くした家の人は班長はやらない、だから順番が早く回ってくる。

夫殿はそろそろ記憶力が落ちてきています、私だって同じです。

会合に出かけた時言われたことを忘れずに覚えていられるか?上手にメモれるか?

トンチンカンな受け取りをしたら大変。組の人の先頭に立ち指揮が取れるか。

そんな不安がよぎります。

あと継と一緒に暮らしている家は少ない、地区の運営はこれから成り立っていくのだろうか?

私が心配してもどうにもならないよね。

🐚   🐚   🐚   🐚   🐚

Img_0605

おにいちゃん以前仕事をしていた時お土産にくれたシャコガイの殻。

大きくなるのにはすごく時間がかかるそうです。

Img_0608

イソギンチャクの抜け殻、オオムガイの殻。

片付けをしていたら出てきた、捨てられないものの一つ。

ずっと以前どこの海で暮らしていたんだろうと思う私。

御前崎の海に行った時 灯台のそばで貝殻が袋に入れられて売っていた。

私、買ってきました。

Img_0614

水を入れてない水槽に飾っていたら夫殿が小銭や腕時計も入れてしまった。

少し感性の違いを感じますが。

断捨離するも中々そのものへの思いを決断できない。

 

| | | コメント (8)

« 2019年5月 | トップページ | 2019年7月 »