〜七草がゆ〜
八百屋さんの店先に七草のセット・・・
猫舌の夫殿はおかゆは好きでないが今日は食べていただきました。
今日は孫達が遅いお正月をしに来てくれました。
もうおせち料理は食べてしまった。
いつもの料理でご飯を食べましょう。
エビフライやトンカツ!孫息子はすぐ台所に来てお手伝いをしてくれます。
エビの準備の仕方を教えたりトンカツも上げてもらって!
今料理のできる男子は当たり前だからもしお嫁さんが料理下手でも手伝えるでしょう。
ポテトサラダも作りそして綺麗に盛り付けも。
家に着いた時「お夕飯は早めに!」とのリクエスト。
お嫁さんは今日もお仕事だったからお昼なして駆けつけたのか?
もしかして七草がゆなんて食べたことないかも?
孫息子に「食べてみる?」と聞いてよそってあげた。
ペロリとたいらげた。
最近はお母さんも忙しくて年中行事を味わう機会がないのかも。
もう古いよ!と言われるかもしれないが日本のしきたりを忘れたくない。
もう少し近くに住んでいたら毎日暇になったバァバが教えてあげられるのにさ!
おばあさん、お母さん、子供・・・
三代が暮らす生活はいろいろ起きるでしょうが仲良く暮らしていいところを伝えていけたらいいのにね。
きれいごとかな?
今の時代のあれこれを孫たちはよくわかり私も教えてもらうことが多い。
置いて行かれないよう頑張る団塊世代、知らなくても困らないかもしれない日本の風習。
何気なく話して聞かせていたらバァバがいなくなった後ふと思い出してくれたらいいな〜
昨晩お店が終わってからお兄ちゃんが帰ってきた。
お店の開店当時からよくしてもらっていたい隣のご主人が突然亡くなった。
お正月もあってか火葬場も斎場も満員、仏様は1週間もお家で眠っているそうです。
黒の礼服を持ちに来た。
しばらく着ていないが緊急でもすぐ用意できるよう母は準備してありますよ。
寂しいとつぶやいていた。
自分の親がなくなったら寂しく思うかな?
息子達が悲しむ姿は!!!
思い出をいっぱい残しておきたいと思う。
| 固定リンク | 3
コメント
家でも昨夜七草粥 インスタントではなく 生の物からぐつぐつ煮込んでね で 食べる時はお餅も入れるよ 鏡餅だけど でその残りは11日の鏡開きの日に汁粉を作って食べるんだけどね。家内も良くやってくれて有難いよ 本当に。
投稿: ハッピーのパパ | 2023年1月 8日 (日) 08時35分
お早うございます。
松の内も過ぎましたね。
七草粥、無病息災を祈り頂きましたが
病が〜ね?
お孫さん、お手伝い嬉しいですね!
皆様で美味しくお召し上がりだった事でしょう😋
投稿: マコママ | 2023年1月 8日 (日) 09時15分
ハッピーのパパさん
季節の行事を味わいましたね。
昔は七草も自分で野原に摘みに行ったのかしらね?
今はスーパーで買えます、先日ニュースで七草を育てている農家をやっていました。大忙しだって!
七草がゆにお餅ですか?初めて知りました。
餅好きの我が夫殿なら喜びそうです。
奥様も楽しんで作っているでしょう。
投稿: せせらぎ | 2023年1月 8日 (日) 21時37分
マコママさん
誰も家内安全とか家族の幸せを願いますよね〜高齢者になると病の回復も加わりますよ当然。
でも病はね〜です。
孫息子はもしかしたら叔父にあたる我が家の長男に似たのかも?
味つけまでも任せたポテトサラダは思いがけず美味しくて箸が進みました。
こんな時間がまた来ることを楽しみにしています。
投稿: せせらぎ | 2023年1月 8日 (日) 21時43分
寒中お見舞い申し上げます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)
七草がゆ、うちも息子と二人で食べました。
私が子供の頃からの習慣だから、自然としているかも。
せせらぎさんのお孫さんたちもきっと、ご家庭を持ったときに思い出す事と思います(^^)
投稿: イルカねこ | 2023年1月 9日 (月) 12時11分
イルカねこさん
寒中お見舞いありがとうございます。
幼い頃寒行と言って白い姿の大人が太鼓を叩き我が家の前を夜通ったことを思い出します、子供心に怖かった。
今年は寒に入ってもそれほど寒くなくて変です。
庭の噴水も凍らず!金魚は寒いのか底の方で泳いでいますが。
孫たち覚えていてくれるかな〜
投稿: せせらぎ | 2023年1月 9日 (月) 21時27分