季節

2022年9月10日 (土)

〜十五夜〜

まんまるお月様・・・

天体ショーはいつもお天気に恵まれずみられなかった。

多分中秋の名月は見られないだろうと昨晩見ておいた。

でも今晩は見事に大きなお月様が昇ってきました。

Img_2329x

大きくて赤みを帯びて顔を見せました。

Img_2333x

だんだん時間が過ぎると黄色になってきた。

お月見飾りにススキを飾ろうかと思ったが、さてススキはどこにあるかな?

この頃は草刈機の音がしていて農家の方が草刈りをしてしまうのでその辺の空き地にもススキがない。

朝霧高原まで行けばあるが出かけたくない。

そんなわけで月見団子もススキもない!

風情にかけます。

雨が多くてうんざり、日差しが出れば暑くてうんざり!

なんか高齢者になったせいか乗り越える力にかけて・・・

でもお月様綺麗だな〜 パワーをありがとう。

| | | コメント (4)

2022年8月27日 (土)

〜浴衣〜

夏はゆかたと花火・・・

珍しくお兄ちゃんがゆかたを着てお出かけと言って家にゆかたを取りに8月の初めに来ました。

先に「取りに帰るから探しておいて」と言われたが・・・

お兄ちゃんの荷物の中を探すのは暑いしさぁ〜

でも頼まれたから探し始めた、よかったよすぐに見つかった。

二組あった、帯と下駄!

取りにきたお兄ちゃんはゆかたを見て少し不満?

夏が終わるこの頃新しく買ったよと言ってゆかたを持って帰ってきた。

「洗濯頼む。」「クリーニングに出した方がいいよ」と話していたのに持った帰るのを忘れていった。

今のゆかたは値段にもよるでしょうがミシンで縫ってある。

洗濯マークが「手洗い」になっていたので私が洗うことにした。

Img_2307

アイロンがけはもう少し涼しくなってからやりましょう。

 

私が中学生のとき自分のゆかたを家庭科の課題で縫ったことを思い出した。

負けず嫌いの私は親の手も借りず自分でせっせと縫い上げた。

深緑の地色にお花の柄お気に入りだった。

黄色の帯を締めて出かけた、どこに行ったかは忘れた。

あのゆかたはどこへ行ったのかなぁ〜

そして大人になり西武百貨店の呉服コーナーで新しいゆかたを注文、そのゆかたはもう何年も袖を通さず和箪笥の引き出しで眠っています。

ゆかたを着てお出かけしたあの頃が懐かしい。

 

先日朝霧高原の横を走って山梨へ行ってきた、ススキの穂が赤らんでキラキラしてきていた。

暑さももう少しの我慢かな?秋が来ますね〜

| | | コメント (6)

2022年8月 7日 (日)

〜眩しい〜

お昼時外を見ていた夫殿・・・

Img_2274_20220807212201

お〜い空を見てみな!という。

お昼ご飯の支度の手を止めてベランダに出たら。

太陽の周りに虹「ハロ」というそうです。

パノラマで撮りたかったがまぶしすぎて・・・

ぐるりと撮った人もいたね。

 

先日従姉妹の家に初盆を届けながら様子を見に行ってきた。

一人で留守番をしていたが見る限りでは病人のようではなかった。

お線香をあげに来るお客さんにもちゃんと接客できていて私はホッとしました。

久しぶりに私が聞きたかった話、我が親族の歴史を聞いたりで昔話ができた。

だんだん昔の事が聞ける身内がいなくなるからあれこれしっかり聞いておきたい。

 

「またね」と見送られて帰路に。

私も高齢者になっていきますから以前のように父の実家のこの家にも出かけていけなくなるなぁと思った。

嬉しい思いで悲しい思い出たくさんあるんです。

帰ってきた夜は変な興奮で気持ちが騒いで困った。

 

| | | コメント (2)

2022年7月31日 (日)

〜熱帯夜〜

子供の頃は昼間暑くても夕方になると涼しい風が吹いてきて・・・

毎日暑い日が続き夜になっても暑い。

今は戸締りをしっかりして寝なければ物騒。

窓を開けて少しでも涼しい風を部屋の中に入れたいのにね。

そんなわけでお風呂から出た後また汗を流してしまうので扇風機の前に立つ。

今寝室にはエアコンがありません。

壊れたので取り払い新しくつけてないのです。

 

夜遠くで花火の音が聞こえた。

以前花火が好きな私は秋田県の大曲の花火を見にツァーに参加した。

前日平泉や田沢湖など見学して翌日武家屋敷を散策。

ツァー客の時間合わせで駐車場は日本じゅうあちこちのナンバーのバスが止まっていた。

あんなすごい花火大会を見たんだからまた花火が見たいなんては言わない。

 

あまりに暑い夜なのでエアコンのある部屋に寝た。一人で寝るって気楽だね。

物音に気遣うこともなくてね。

 

朝窓を開けたら蝉の声が賑やか、猫たちがすぐに集まってそばでじっとしている。

ご飯が欲しいんだね。

昔孫たちと枕を並べて寝た部屋もうあの時間は来ない。

Img_2268

緑のカーテンにするはずが今年は成長が遅い。

Img_2267

朝の富士山、夏雲が襲っています。

| | | コメント (4)

2022年7月13日 (水)

〜大雨の音〜

梅雨は明けたはずなのにさ・・・

我が家の近くに入院している従姉妹から電話がきた。

私は病院も「なかなか予定がびっしりでね〜」と言っていたので電話をかけるのは控えていた。

今月20日の退院は予定通り。家に帰ってからが一人でやっていけるかが心配のようです。

息子家族が同じ敷地で暮らしていますがみんな昼間は家にいませんからね〜

大家族で暮らしている頃は大きな家もなんの不安もなかったが一人になると大きな家もね〜

あれこれ話していると我が身のことのように感じてきて寂しくなります。

夜布団に入り1日を振り返って「楽しいとこは?」と思う。

そんなに楽しいことばかり起きないよと苦笑い。

 

毎朝猫たちは決まった行動をする。

起きてきた夫殿から朝ごはんをもらい、次に台所に立つ私に2回目のご飯をねだる。

私がご飯を食べ終わるのを見ていたかのように現れてブラッシングをねだる。

私の両脇に寝転び安心したように顔を洗う。

そして自分のお気に入りの場所で居眠り。

何回読んでも来ない!

お昼には時計を持っているかの如くやってきてご飯をねだる。

 

明日はお宮さんにいる猫「チョコ」にご飯をあげに行く。

いつも決まってご飯をあげているおばあさんから電話がきて「明日は行けないからあげに行ってください」と言われた。

私は毎日ではないがこのことは距離を置いて見守り9年なる。

ご飯を毎日あげる人が一番、最近では私が呼んでも来ない時がある。

怪我をしていると捕まえて薬を塗ってあげるおばさんが私なんです(笑)

 

また雨かな?

雨の音が大きいと目が覚めてしまい嫌だな〜

Img_2203_20220713221801

おかわりを待っています。

 

| | | コメント (4)

2022年4月15日 (金)

〜台風1号〜

もう台風の話・・・

台風1号が強いんだって!

遠くにいるのに波の影響で東名高速由比あたりが心配だって。

まだ桜全然が上っている最中ですよ!

これから次々に来るだろう台風 大きなものは遠慮します。

 

気温も夏日だったのに今日は寒い。

夫殿は半袖を着ていたのに今日は厚着をしています。

猫たちも寒いのでそばから離れません、今夜は猫コタツにもスイッチをオンにしてあげました。

 

寒くても暑くても庭の植物は力を蓄えて大きく伸びています。

柿の枝の剪定をしたいと言ってチェンソーまで買ったのに息子の手を借りたかった夫殿!

重い腰を上げてやっと枝を切っていた、さすがに大きな枝には挑戦できず・・・

近所の方に「もう柿の剪定には時期が遅いよ」と言われててた。

2月がいい時期と知っている夫殿ですがチェンソーを使うのに手間取ったんです。

その柿も若葉が大きく広がり始めました。

Img_2177d

新芽を摘んで天ぷらにして食べたいくらい。

花芽がついたら消毒だね。

秋の収穫を楽しみにしましょう。

 

満開に咲き出したビオラの鉢。

摘心をしてあげたらまた咲き出すと知った。

まだ咲いている茎をカット、捨てるのには可哀想なので土に挿したらついた。

残りはテーブルに飾りたいが我が家にはやんちゃ兄弟がいます!

海苔の瓶の中へかくまってテーブルの上に置いた。

 

Img_2174d

こんな風にしてみたが。猫たちは気づかなかった。

毎日変わりなく暮らせていることに気がつかなければそして感謝しなければ。

だがわがままバァバは会いたい人たちのことばかり思う。

| | | コメント (2)

2022年4月 4日 (月)

〜虹だよ〜

夕ご飯の支度をしていたら・・・

Img_2156

外には二重の虹が出ていました。

先日頃は桜も満開で暑いくらいのお天気だったのに・・・

雨が降り出したら気温が下がり始めて2月の気温だって!

満開の桃の花は雨に打たれて散り始めた。

Img_2142

せっかくの花吹雪は!

Img_2143d

無残にも冷たい雨の中散っていきます。

Img_2141d

猫たちはコタツの中に潜っています。

夕ご飯の支度を始めたらなんか外が明るくなってきた。

窓の向こうに大きな虹がかかっていました。

そうかパチリを・・・

ウエザーニュースにも送ろう。友達にも見せてあげよう。

猫たちも出窓に登ってきて一緒に眺めた。

何かお願いしたら叶うかな?そんなことを思う虹でした。

| | | コメント (4)

2022年3月12日 (土)

〜暖かくなると!〜

気温がぐっと上がり暖かくなりました・・・

朝ドラを見終わったら夫殿が外で何かを始めています。

見に行ったら物置を片付けるという。

はじめは防災用品の賞味期限を調べに行ったはず。

震災が起きたら家の中に入れなくなるかもで防災用品は外の物置に入れてあります。

水の期限が四月で切れる、ご飯や缶詰などの食量品も危なかった。

同じ時期に購入しているので期限も同じ頃になる。

家族が3〜4日は暮らせる量、結構の量になります。

お昼ご飯の時からこれらを消費します。

災害で食べるのではなくて幸い。結構美味しくいただいています。

Img_2091x

これは一部です。おかずのレパートリーを増やさないと飽きるね。

 

物置は夫殿の工具がつっこまれています。

必要なものを探してまたごちゃごちゃになるの繰り返し。

前回の片付けでは「捨てない」と言っていたものを今回は納得で捨てた。

固まったセメントの袋、使えないペンキのはけ、ペットのカゴ・・・

もういつかは来ないから手放します。

自動車整備士だった父の工具がたくさん残っていて

知り合いの整備工場で使ってもらおうとしたら今ではサイズが変わって使えないそう。

捨てようと思ったら工具箱が重たい。

お隣のアパートが建て替えで我が家の横を深く掘り駐車場にした。

大風が吹くと我が家の物置が飛んで落ちるかも?

父の工具を中に入れておけば重しになるかも?

それくらい重いものがたくさんあるんです。

私は片付けは上手い方なんです。

それでも「あ〜片付いたな」と思えるほどにはならなかった。

荷物を片付けながら思い出す、

バーベキューをしたこと、

田んぼにザリガニを取りに行ったこと、

シャボン玉をたくさん飛ばしたこと、

飼育箱やタモがたくさん出てきた。

さよならです。

断捨離をしたくない人の気持ちもわかるようなお片づけでした。

 

| | | コメント (4)

2022年3月 2日 (水)

〜ひな祭り〜

我が地方では旧暦四月のひな祭りです・・・

Img_2081d

私にはお雛さんはありません、戦後の苦しい時代でしたから布団生地をもらったとか!

従姉妹にもなくてずっと歳の離れた従姉妹の家で初めて7段飾りを見ました。

あっ!妹は段飾りがありました。

結婚して娘を生まなかったのでお隣でお雛様を飾ると見せてもらいました。

そして「よし貯金して段飾り、自分のものを買う」と決心。

だがその貯金はその頃はやっていた(シャリーホンダ)婦人乗りのバイクに化けました。

そのバイクもあまり乗らないうちに普通車を買い車庫の奥で埃をかぶってた。

そしてお雛さんの夢も消えた〜

それから後でお土産でもらったこのお雛様を毎年飾っています。

 

 

明日は中学時代からの友人のお誕生日。

彼女は私からの誕生日祝いのメールを楽しみに待っています。

彼女のお母さんは私の事をとても可愛がってくださりよく電話で話しました。

昨年94歳で大往生、若くて綺麗だったママはハミングしながら旅だったと思う。

 

テレビのニュースでは河津桜も見頃のようです。

桜前線が上ってきますね。

| | | コメント (2)

2022年2月 9日 (水)

〜火鉢〜

昔の家にはあった?・・・

灯油代も電気代も上がるこの頃だが寒いには勝てない。

寒かったらエアコンの温度を上げる前に一枚着なさい。

そうなんですが着膨れは動きにくいよね〜

テレビを見ているときはひざ掛けを!

いくつも編んであるのにしまっておいては(宝の持ちぐさり!)

猫達はよくわかっていますね〜

私がひざ掛けを外して立ち上がるとすぐそこに乗っています。

 

Img_2061d

今年初めて火鉢を出ました。

昨年残っていた炭を使ったら

大変大変「パチパチ」と爆ぜて驚かされた。

量販店に炭を買いに行ったらBBQで使うものばかり。

この炭を部屋で使うと家の中が焦げ臭くなりダメです。

室内用と記されたものがない。やっぱりネット?

二軒目で見つけて手に入れた。

早々玄関の中で火をつけていたら珍しい友人が訪ねてきた。

どんどん暖かくなる火鉢に手をかざし一時おしゃべり。

少し広い土間があったらいいのにね〜

エアコンにはない趣を感じた。

鉄瓶のお湯が「シュンシュン」と湧き出して楽しい〜

 

昼間アメリカから電話が来た。

シカゴからの出張帰りだそう、向こうは夜の10時帰って洗濯だって!

みんな苦労して生活しているんだけれど母は何も手伝ってあげられないよ〜

彼が私ぐらいの年齢になったとき懐かしく思い出すでしょうね。

| | | コメント (4)

より以前の記事一覧