食物

2019年7月19日 (金)

〜パクパクもぐもぐ〜

大好物のシュークリーム・・・

なかなかお願いができずに夢見ていた。

もうそろそろ頼んでもいいかな?と思い!

皮がサクサクでクリームがたっぷりのシュークリームが大好きなんです。

しばらく食べていないなぁ〜

Img_0694

は〜い!焼いてくれましたよ〜

Img_0691

届きましたよ!

いつもお野菜を届けてくれるあの人とあの人へそうそうお届け!

話し相手のあの人へも!

Img_0692

私の分!

「自分の分はどれくらい欲しい?」と言われて返事に悩む。

「これでもか!というくらい食べなよ」と言われた。

よしこんな機会はないよ、血糖値なんか構わない思う存分食べちゃうか〜

一つ目は一気にパクパク。

二つ目はサクサクの皮を味わって。

三つ目はクリームを味わって。

う〜まだまだあるよ〜

「早く食べなよ」と言われたが最近飲めるようになったコーヒーと一緒におやつの時間に。

アメリカのひろちゃん、一人暮らしのけー君、あきちゃんやお嫁さんにも食べさせたいな〜

 

 

| | | コメント (10)

2011年2月25日 (金)

〜食べよう〜

        

暖かな日ですね〜

      昨年お友達の庭先で見つけた、ブロッコリー。

      進められて苗を買い、大きめのプランターで栽培しました。

      お水、肥料、青虫など、面倒を見た結果!

Dsc05148  
         そこそこに実りましたよ〜

Dsc05150
         さっそく茹でて、テーブルに並びました。

Dsc05151
         切り取った親株には、まだわき芽が沢山付いています。
 
         この芽もそれなりに、大きくなりますから楽しみです。

         お花を見て楽しむもいいですが、食べられる物もいいね〜

今日の富士山
Dsc05153_2
         野暮用で富士山を一周しましたが、
         とうとう顔は見せてくれませんでした。

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年2月16日 (水)

〜くらかけ豆〜

今日の富士山

Dsc05082           雲がふわり〜 ふわり〜

Dsc05081          のどかな姿です。

     夫殿が長野から連れて来ました「くらかけ豆」

     調べました、青大豆の仲間で、馬に鞍をかけたような様子から名付けた。

     スーパーにはない「珍豆」だって!

Dsc05065_2

          まず一晩水に浸けておきます。

Dsc05066

          何かの卵ではないよ。

Dsc05073

           塩をひとつまみ入れて茹でる。

Dsc05077

           柔らかくなったらザルにあけて冷ます。

           食感は 枝豆っぽい!

           お好みで醤油、ポン酢、をかけても美味しいそうです。

           さ〜ぁお帰りになったら食べてもらいましょう。

           お買い物大好きな人ですので、きのこも・・・

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2011年2月 3日 (木)

〜おそわったよ〜

          今日は節分

     近くの保育園では、ちびっこが「おにわそと〜」と豆まきです。

     豆まきをやろうか、と考えている私・・・

     それは置いておいて、たんぽぽさんに真似て「金柑の砂糖煮」に挑戦!

     たんぽぽさんのレシピを参考に!

     まずは庭のキンカンを採る。

     へたを取り、切れ目を入れ、下茹でをし、アクヌキもしたよ。

Img_1278            
           ぐつぐつ弱火で煮ています。

Dsc05037
          出来ましたね〜粒は揃っていませんが・・・
          これを食べて「風邪はそと〜」です。
      たんぽぽさんありがとう!キンカンが生かされました。

今日の富士山
Img_1281          
         今日は春のようなお天気、富士山も霞んでいます。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2010年11月30日 (火)

二回目の収穫

覚えていますか?

フリフリの椎茸を収穫したブログを。

今回は忘れずに霧吹きをして、管理しましたよ。

電気の付いていないシャワー室で、椎茸は育って行きました。

Dsc04774
Dsc04775
         ちゃんと傘の形もいいでしょ!
         横にはまだ子椎茸が顔をのぞかせているのが見える。

         イケメン揃い、「嵐」!「TOKIO」!

      

Dsc04777
Dsc04778
         帰って来た夫殿を驚かぜるぞ〜 ヘッヘッヘ!

| | | コメント (18) | トラックバック (0)

2010年11月16日 (火)

干し柿が出来たよ

毎日お天気がよくてありがとう。

おかげさまで干し柿が、上手く干し上がりました。

できればもう少し干しておきたかったのですが、空が怪しくなり取り込みました。

紐から外して

Dsc04664

Dsc04665

お天気が心配ですので、大きなザルに並べました。

これなら出したり、入れたりもスムーズでしょ?

このざる、夫殿が買って来たとき「?」

何に使ったらいいの〜でしたが、活躍してくれます。

梅干しを干したり、大根の切り干しに、茹でた蕎麦を並べて大勢の友と食べたり。

二つ買いたがる夫殿、このザルの二個あります〜

今朝の8:00の富士山です

Dsc01076

         この秋初めての冬姿よ〜

         またもっとくっきりになったらしたい。

Dsc01079

         午後にはこんなに雪は、消えてしまいました。

| | | コメント (8) | トラックバック (0)

2010年11月15日 (月)

収穫

長野に仕事で出かけて夫殿が、椎茸栽培なる物を連れて来た。

たて20㎝よこ30㎝高さ20㎝くらいの固まり。これにキノコ菌が埋め込んである。

スーパーの袋のようなビニール袋に入れてある。時々霧吹きで湿し、暗い場所へ。

すっかり忘れていました。

「あっ!」気が付いた私は、夏しか使わないシャワー室へ走る。

湿らすのも忘れたから・・・袋を覗いてびっくり!

Dsc04639          袋の外から見た状態

Dsc04642          袋から出したらぎっしりの椎茸が〜

Dsc04647          こんなに採れました。
         ちゃんと面倒を見なかったのでフリフリ姿
         椎茸とは思えない?毒キノコ?
買って来た夫殿もすっかり忘れていた。早々バター炒めで食べました。椎茸でした

Dsc04646          収穫後の姿、もう小さな椎茸が出始めています。
         3回の収穫は保証されていると夫殿は言う。
いつもお土産には、変わりものが多いのですが、今回は忘れていて分驚いた。
こんどの成長は観察します。

夫殿のつぶやき「これが松茸なら・・・」

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

2010年11月 4日 (木)

準備できたよ〜

今日もいいお天気です。

富士山んも綺麗な姿を披露しています。

さ〜今日は早く起きて雑用をすませ、干し柿作りです。

まずはお湯を沸かして、紐の準備をして、皮むきです。

Dsc01026   Dsc01027_2        立てにシャーっと剥きます。大きいでしょ!
       ひとつ400gありました。

Dsc01030       Tの形に枝は切ってあります

Dsc01028        こんな形になります、さぁー沸騰したお湯に20秒浸けます。

Dsc01031
Dsc01032
        並んだでしょ!寒さが来ないとカビが〜

| | | コメント (24) | トラックバック (0)

2010年11月 2日 (火)

百匁柿(ひゃくめがき)

今年も干し柿づくりの季節が来ました。

今年の作柄は暑かった夏の影響でいかがでしょうか?

予約を今年はしたので買いそびれる事なくゲットです。

注文した柿が来るから取りに行くよう、今朝仕事先の夫殿からが来た。

Dsc01022

       40個です。

Dsc01025

Dsc01024

       比べる物がなく、100円ライターと並べてみました。

さーて!この40個の皮を剥き、沸騰したお湯に20秒つけてから干します。

皮はくるくる剥くでなく、立てに「シャー」と剥きます。

お湯につけるのは「かび」防止の為です。

寒さと風が問題です。おねがい!寒くなって〜

| | | コメント (10) | トラックバック (0)

2010年10月25日 (月)

スチューベンが届きました

こちらは朝から霧雨のお天気です。

雨の中でもお散歩をねだるゆう君。

今日はリードを引っ張らないで好きに歩かせてみました。

「くんくん!」臭いを嗅ぎながら、どんどん歩きます。

黙って付いて行った先は、自分の家でした。

    今日大好きなぶどう「スチューベン」が届きました。

毎年今の時期密かに待っている私です。

スチューベンはニューヨーク生まれ。1954年に日本に導入され、大変糖度の高い

米国型の品種。ニューヨークと緯度が同じの青森県が全国の8割を生産しています。

口の中でつるりと皮をむいてタネまで食べられます。

房の下の粒から食べると、甘みをより味わえます。

Dsc00966

Dsc00967        いただきまーす。

| | | コメント (12) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧